2025年4月入社の遠藤です。
今回はフォローアップ研修についてお話いたします。
われわれ2025年度入社社員一同は4月より、約二か月間外部での研修を受けさせていただいておりました。
そこでは、ITとは何かという情報基礎の学習から、実務で用いるようなコードの書き方、アプリ開発まで多くのことを学びました。
今回の研修は、その後のフォローアップ研修という位置づけで、ビジネス基礎を学びました。社会人としての仕事への姿勢を学ぶことが目的です。
研修で学んだこと
・業務の振り返りと仕事への心構え
入社してから今までの業務を振り返る。
仕事への心構えを再認識し、効率よく円滑に業務に取り組むためにすべきことを改めて考える。
・ビジネスマナー
人間関係を築き、より良い組織づくり。
自分の対応が会社の評価となることを自覚する。
・コミュニケーション
コミュニケーションが組織を守り、自分も守る。
相手に何がどのように伝わったのかを意識する。
・キャリア
地位、役職が同じ人物でも、仕事への興味や、やりがいの違いが個人やチームでの成長への違いとなる。
・ストレスコントロール
ストレスとうまく付き合い、どのように解消できるのか、何が原因なのかを考える。
また、自己効力感を高めることで、そもそものストレスを感じることが減少する可能性がある。
しかし、適度なストレスが達成感や良い緊張感を生み出すこともあるため、一概にすべてのストレスが悪いわけではない。
そのため、ストレスをコントロールすることが重要になる。
今後について
今回の研修で、PDCAサイクルを上手に回すこと、スピードを意識した業務をすることで作業の効率をあげることができると学びました。
スピードを意識することでその業務への集中力が増し、質の高いものを作ることができるという観点は、今まで自分にはなかったものなので新鮮でした。
また、コミュニケーションにおいては、互いに尊重しあい、調和したコミュニケーションを図ることで、誰もが働きやすい環境づくりが大切であると感じました。
できることを増やし、与えられたチャンスを逃さず様々なことに挑戦していくことで、成功も失敗も経験し、すべての出来事を成長につなげていきます。
今回の研修のお話は以上となります。
ありがとうございました。