ヘルパー関数のあれこれ!紙屋03

おつかれさまです!
‘23年度入社の紙屋です!
9月に入って朝晩の暑さがすこーーしずつ和らいでいたような気がしますね。早く日中の暑さも和らいでいくといいですね。

8月で課題の会員登録のアプリケーションを作り終えました。
外部研修でもLaravelでwebアプリケーションをつくりましたが、そのときはとりあえずの実装を優先して、「この関数がどんな仕事をしているのか、どんな機能があるのか」ということを考えていませんでした。
そこで、今回はLaravelにおけるヘルパ関数に焦点をあてて振り返ろうと思います!

ヘルパ関数とは?
Laravelに搭載されている独自の関数のことで、いろいろなところで呼び出せる便利な関数です。

Laravelの公式ドキュメントをみえると数えただけで213個ありました(今回Laravel ver9で実装)。
まだまだ分からないことが多いので、今回は使ったものに触れながら振り返ります!
今回の会員登録フォームで使用したヘルパ関数は、
・view ・redirect ・route ・request ・session
・old ・dd ・dump ・config
でした。
Contollerや入力フォーム、処理の確認で使うものが多く、外部研修でも使っていたので、コードレビューいただく前から使っていました。しかし、config関数は教えていただいてからの導入でした。

よくアドバイスいただく内容として、同じコードで内容量が多く、その処理を複数個所で使用する場合は、可読性や再利用性を考えてコーディングした方が良いと教えていただきます。
今回config関数をどこに用いたかというと、formタグで会員情報の登録や編集を行う箇所でバリデーションを実装するときに、バリデーションの中身は同じものなので、バリデーション時にコードが冗長にならないように利用しました。

まずは、config関数の公式ドキュメントを確認します。
config関数は設定変数の値を取得します。設定値はファイル名とアクセスしたいオプションを「ドット」記法で指定します。
とあります。

となっており、「/config/(.phpファイル)」内に記述されている配列を呼び出します。
では、私はどのように実装したかというと、
Controller内には以下のように記述し、

「/config/mySetting.php」ファイル内に

と記述しました(教えてもらいながらですが…)。

これでバリデーションチェック時の項目をController内に何度も記述する必要が無く、バリデーション内容の変更・修正時も配列の中身を記述することでスッキリします。

ちなみに、ヘルパ関数がどんな処理をしているのかは、「/vender/laravel/framwork/src/illuminate/Foudation/helpers.php」ファイル内に記述してありました。

確かに配列があればキーを返してくれているみたいです。

ちなみに、今回使用した「ドット記法」についてちょっと触れると、配列からの値の取得時にキーを「.」でつなげることで、多次元配列の場合、より深い階層へネストし値を取得してくれます。
例えば、Arr:get()関数の公式ドキュメントを参照すると、

となっています。$arrayのような多次元配列から値を取得したい場合は、第2引数のキーの部分をドット記法で、欲しい値までネストしていきます。
ちなみにArr::get()関数に第3引数をセットすると、第2引数に指定したキーが存在しない場合の値を返してくれます。

改めて振り返ってみると、「なるほど!」と思いました!
今後も、いろいろと忘れないようにまとめていきたいと思います。
では、また次回!!


ApacheHTTPServerでHTTP/2を動かすためにphp-fpmを導入した結果

こんにちは。22年度入社の中島です。

先日作業していた案件で、ローカル環境構築をした後、
VMとサーバー接続しようとした時の出来事

mpmファイルの設定が「prefork」だとHTTP/2が機能せず
mpmファイルの設定を「event」または「worker」にすると、Apacheが機能しないという状況になりました。


上記のエラーを解決するためにphp-fpmを導入し、mpmの設定を「event」または「worker」にしたところApacheが正常に起動しました。

php-fpmをインストール


/etc/httpd/conf.modules.d/00-mpm.confの設定を変更
今回は、workerを有効にしています。


/etc/httpd/conf/httpd.conf に設定を追加しました。
拡張子phpのファイルをApacheで処理する場合に、php-fpmを使うようにする設定として以下の内容を追加します。

Apacheの再起動し、ステータスを確認します。

Apacheが起動したら、phpファイルが正しく処理されることを確認します。
DocumentRootの直下にphpinfo.phpを公開フォルダに作成します。
中身は以下のようになってます。

これをブラウザで表示します。

正しく動作することを確認できました!

いかがでしたでしょうか。

HTTP/2を動かすためには、preforkでなくeventもしくはworkerで設定し、モジュール版phpでなくphp-fpmなどで動かす必要があるということがわかりました。

今後も業務で起こった出来事をブログにしていきたいと思います。

今回はここまで
最後までご覧いただきありがとうございました!