ブロックチェーン勉強会@Fukuoka Growth Nextに参加

福岡拠点の野田です。
梅雨が空けそうでなかなか空けないですね。今日も福岡は雨です。

昨日、Fukuoka Groth Next で行われたブロックチェーンの勉強会に参加しました。ブロックチェーンは今後システム基盤技術として大きな可能性を秘めているのは周知のことだと思います。サービスをこれから開発しようとしている方、実際に音楽やゲームにブロックチェーンの仕組みを組み込んでサービスを提供している方、いろいろな話を伺いました。中でも落合渉悟さんが行動暗号経済学というものをテーマに話をされたのですが、最高に刺激的でした。

□Cryptoeconomics Lab
https://ce.mit.edu/

□行動暗号経済学(Cryptoeconomics)とは
https://crypto-times.jp/what-is-cryptoeconomics/

行動暗号経済学は、ブロックチェーンにおける人のインセンティブ・行動を理論を設計して、研究する学問になります。まだいろいろな課題があり、それを実際に仮想通貨といったサービスなどで実証して、日々、改良が続けられているようです。ブロックチェーンが生まれるきっかけとなった2008年から始まる「サトシ・ナカモト」の論文のことを「天才が天才に考えさせる」論文であったと評されていたのですが、やはりすごかったのだと、肌で感じました。

□ビットコイン原論
https://bitcoin.org/bitcoin.pdf

□ビットコイン原論(日本語版)
http://www.kk-kernel.co.jp/qgis/HALTAK/FEBupload/nakamotosatoshi-paper.pdf

私たちもシステムを作るとき裏付けする技術要素を組み合わせてサービスを作っています。単に使うだけでなく、その背景にあるものや仕組みを理解し、日々の探求心と研究心を忘れず業務に取り組もうと意識を新たにしました。

apache-loggenでダミーアクセスログの生成

はじめまして、福岡拠点の宮里です。
今後ともよろしくお願いします。

先日、アパッチのアクセスログをアーカイブして一定期間保存する作業を行いました。その一定期間を「過ぎた」「過ぎていない」の判定のテストに、アクセスログのダミーデータをたくさん使いたかったので、Rubyで動く「apache-loggen」というツールを使用してダミーデータを作成しました。

また使用する機会がありそうなので、備忘録として記事に残します。

前準備

local環境
CentOS6.9

まずは、Apache-2.4からインストールしていきました。

makeに必要なライブラリをyumでインストール。

次に、aprをwgetしたソースからインストール。

apr-utilもソースからインストール。

ライブラリが揃ったので、httpdをwgetしてソースからインストール。

ここからいろいろ設定を記述して、無事アパッチの起動が確認できました。
ブラウザからlocalhostにアクセスすると、しっかりアクセスログが作成されています。

apache-loggenでダミーアクセスログの生成

「apache-loggen」を動かすのにRubyが必要なので、
またyumで必要なライブラリを追加インストールします。

Rubyの最新安定版をwgetしてソースからインストール。

Rubyのインストールが完了したので、pathを通して、やっとgem install。

「apache-loggen」が/usr/local/bin/へインストールされます。
必要であればpathを通します。

これで準備は完了です。

うっかりapache-loggenと叩くと、
apache-loggen
ドキドキしました。
こうならないためにオプションでダミーデータの生成件数と、秒あたりの生成件数、必要であれば件数でローテート(区切り)も指定して、出力先を指定します。

あとは、一万件/1日のダミーログを30日分を生成するスクリプトで、

ダミーデータがたくさん生成されてほくほくです。
ありがとうございました。

PHPカンファレンス福岡2018

先週末に開催されたPHPカンファレンス福岡に参加したのでその感想を簡単に。
https://phpcon.fukuoka.jp/2018/

PHPカンファレンス福岡は今年で4回目。
もともと東京で行われたPHPカンファレンスに参加できなかった人が「PHPカンファレンス福岡」とつぶやいたことから有志が集い福岡で開催が決定したというのが興味深いですね。
弊社はブロンズスポンサーとして出資しています。

朝から夕方まで開催されていて、主に初心者向けのセッションが多くありました。
また、MySQLやコンテナ技術などPHPに関係しないセッションも多く、Webアプリ全般技術勉強会みたいな感じでした。

「skaffold を使って Kubernetes してみた」

Kubernetes(くーべねてぃす)のセッションです。
オープンソースの「コンテナオーケストレーションシステム」で、Dockerが正式採用したのを皮切りに、AWS、MS Azureも次々に正式対応をしたということが説明されており、事実上の標準になったのではないか、ということでした。
今後コンテナを使って開発/勉強を行うときには合わせて使ったほうがよさそうです。

「0から始めるLaravel相談会」

匠の技を倣うならドキュメントを読め!
特にLaravelのドキュメントは良く書かれており、英文も単語を抜き出して読み進めればわかるはずだ!
みたいなセッションでした。
確かにオリジナルドキュメントは大事ですね。

「Testing Live!!!」

テストをやる人がどういった視点でテストをするのか?5分間の解説付きで実演していました。
アカウントやパスワードのテキスト入力枠にhtmlのタグ付き長文を入力する、表記ゆれが気になる~、などあるあるだけどついついおろそかにしがちなことをテスターの心情を交えながら説明されてて、面白かったです。

各セッションのスライドの多くは「Speaker Deck」にアップされています。
https://togetter.com/li/1237797

セッション以外にもスポンサー企業ブースが併設されていていました。
ノベリティ有り、コーヒーサービスありでゆっくり見て回れるようになっていました。

参加者全員に配られたバッグや先着で配られたTシャツもよかったです。