新入社員ブログ 松井(第5回)

こんにちは。松井です。もうすぐ2月になりまだまだ寒い時期が続きますね。

今回はOJTについて紹介します!内部研修が終わって、8月からOJTに参加しています。OJTということで、案件に参加していますが、私の場合は基本設計から参加しました。難しい作業を割り振られることはありませんが、とにかく仕事に慣れることに苦労しました。1月末までどんなことをやってきたか、簡単になりますが紹介します!

基本設計・詳細設計

お客様との打ち合わせや社内会議を聞いてメモを取ったり、画面設計書を見ていました。また、先輩社員がテーブル定義の物理カラム名の名前をつけていました。画面設計書やテーブル定義について「おかしい!」と思ったところは迷わず先輩社員に質問していきました。例を2つ挙げると画面設計書に書いてあることがテーブル定義に書かれていないといった資料での漏れとテーブル定義には必須扱いになっているにもかかわらず画面設計書では必須ではないといった資料間による矛盾です。冷静に資料を見比べることで漏れや矛盾が無いかチェックをしていましたので、該当する部分が資料内にあるか探すのが大変でした。しかし、設計段階で漏れや矛盾を減らしたということにおいてはやりがいを感じられました!

API仕様書・詳細設計書作成

簡単な処理のAPI仕様書・詳細設計書を作成しました。最初はやり方が分からず簡単そうな画面を先輩社員に教えてもらいながら一通り作成しました。最初は簡単な仕様の詳細設計書を書きましたが、やり方が分からず先輩社員が作成した詳細設計書を参考に書くようにしました。ある程度詳細設計書を書いたら「内容は違っても他の詳細設計書にも同じことを書ける」ということを意識するようにしました。その際に自分たちが作った設計書をもとに実装されるので、「仕様が違う」ということが無いように気を付けるようにしました。

API実装・テスト

今は作成したAPI仕様書や詳細設計書を元にAPIを実装しつつ、テストして想定した挙動になっているか確認しています。研修で学んだLaravelで実装しておりますが、実際に仕事として使うのは始めてでプログラムの書き方に戸惑うことがあります。しかし公式ドキュメントやQiita等で使い方を調べて出来る限り自力でプログラムを組めるように努力しています!

今回はここまでです。次回はフォローアップ研修について紹介します。最後まで読んで頂きありがとうございます!

SQLの不思議… 紙屋05

’23年度入社の紙屋です!
2024年もよろしくお願いいたします。

新年一発目の投稿です。
無事に新年を迎えることができました!
昨年は少し実際の案件にも携わらせていただきました。少しずつできることも増えてきたことはうれしいです!
2024年もできることを着実に増やしながら成長したいと思います!

今回はその案件の中であるデータの差分の調査を行っているときに不思議に思ったことを検証してみようと思います。
それはSQLである一定の期間のデータを抽出しようとしたときに、何気なく使っていたある演算子で躓きました。最初は気づかなかったのですが、調査結果のデータ数がおかしいことの指摘もあり気づきました。
それは『BETWEEN』の使い方です!

—————————————-
式 BETWEEN 値1 AND 値2
—————————————-
BETWEEN演算子では、値が「値1以上かつ値2以下」の場合に真になる

と参考書ではあります。
私は1か月分のデータを抽出したかったので、

というSQL文を作成し抽出しました。
特に疑問に思うこともなく作業を続け、他で分からないところがあったので、質問したときに、指導者とのSQL文の違いに気づきました。

「ん?演算子ちがうけど、まぁいっか、同じことだし…」
「でも、結果も違うんだよなぁ…、どうしてだろう?」
と思ったことで調べるとどうやらデータ型がdatetime型であることも関係しているらしいということが分かりました。
そこでダミーデータを作って検証してみることにしました。

今回、ダミーデータはLaravelのマイグレーションとシーダーを利用して’2023/11/01 00:00:00’から’2023/12/31 23:59:59’までのデータを100件作成しました。
そして、同じ条件式で行数をカウントしました。

この条件式の結果は、条件式1は50件、条件式2は56件と件数の差が出ました。
ちなみに、抽出条件の範囲を変えると、条件式3は53件、条件式4は3件でした。
抽出する条件のデータ型がdatetime型だったので、範囲指定には注意が必要そうです。

ちなみにdate型でもデータ数のカウントを行いましたが、時間が無い分、選ぶ演算子での差はみられませんでした。
今回の始まりは演算子の疑問で始まりました。
BETWEENを使う際は抽出される範囲とデータ型を十分に理解したうえで使う必要があります。
私みたいな初学者や不慣れな方は、データの範囲を指定して抽出する場合はまず比較演算子を利用する方が良いということを覚えておきましょう!

今回は文献を調べるだけでなく、自分でも実際のデータを使って結果の違いを理解できたので、引き続き今回のように検証しながら自分の理解を深めたいと思います。

では、また次回!!