ITパスポートの試験を受けました!紙屋04

お疲れ様です!
’23年度入社の紙屋です!
12月に入り本当に寒くなってきました。
こんな季節は温泉にゆっくりつかって、コタツで丸くなりたいですね!

さて、この業種について9か月が経とうとしています。
未経験で入社し、外部研修や日々の学習や課題をこなしてきました。今もOJTとして少しずつ実際の案件に携わらせてもらっています。
分からないことの方が多く、教えていただいてもなかなか理解ができないことの方が多い毎日です。
なので、基礎知識の学習という意味でもITパスポート試験を受けることにしました。

ITパスポート試験とは何か?

ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験

https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/about.html

とのことです。
確かに、前職は全く違う分野でしたが、ITなくして業務は成り立ちませんでした。
基礎的知識を学ぶためにもちょうどよい機会かなと思い、チャレンジしました!

内容は、新しい技術(AI、IoT など)や手法に関する知識、経営全般の知識、IT(セキュリティ、ネットワークなど)の知識、プロジェクトマネジメントの知識など幅広い分野にわたります。

実際の試験は100問(/120分間)あり、ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系と3分野に分かれ、合格基準点は3分野それぞれ300/1000点以上正答し、合計で600/1000点以上あれば良いとのこと。

勉強期間は約2か月間。
最初はテキストの内容をまとめ、各章末問題を解き、試験前は過去問をひたすら解きました。
広く知識を求められ、テキストを通るだけでもかなりのボリュームがありました。
適宜まとめた内容を上長へレビューいただきましたが、広い分野に対しても必ずコメントをいただき、アドバイスもいただいて、その知識量に逆に怖くなりました(笑)

どれも知らない知識ばかりで、特にストラテジ系とテクノロジ系が難しかったです。
3,4文字のアルファベットの略語は暗号にしか思えず、関数の条件式を問うような問題ではまず問題文の理解に苦しみました…
過去問で類似問題を数回解くことでなんとか少しずつ覚えていきました。

過去問を解き始めたころは5,6割の正答率でした。過去問を数回解くことで正答率は7,8割まで安定してきたので、「よし!いける!」と自信満々で試験を受けに行きました。
今までも国家試験を受けてきたので特に緊張はしませんでした。
受験者の中には管理職ぐらいの年代の方から小学生までいて驚きました!

試験の方は、苦手分野のストラテジ系でさらに新しい単語が出題され、とても焦りました…(汗)
利益やコストの計算や関数の条件式を問う問題など、計算問題が過去問より多く、それでも焦りました…(汗)
残り時間20分ぐらいでやっと一通り解答できましたが、見直ししたい問題が多すぎて「詰んだー」と焦りました…(汗)

試験後はすぐに解答され、ギリギリ基準点は満たすことができて一安心。
覚えも悪くなってきているなと痛感した1日でした。
今回の勉強の熱が冷めないうちに、勉強を続けてさらなる挑戦に挑みたいと思います。
また何か動きがあれば決意表明をしたいと思います!
では、また次回!!

LinuCの試験について

こんにちは。22年度入社の中島です。

この間、Linux資格のLinuCを受験しました。
今回私が受けたのは、LinuCレベル1(101試験)になります。
この試験は、101試験と102試験があり、認定されるためには2試験を(片方を合格していたら5年以内に)合格する必要があります。

今回は、LinucCレベル1 101試験を受けた感想や試験の内容を簡単に書いていこうと思います。

Linux技術者認定「LinuC(リナック)」とは
クラウドやDX時代のITエンジニアに求められるシステム構築から運用管理に必要なスキルを証明できる技術者認定です。

・受験動機
この試験を受ける理由は、仕事に対する自信につなげられるようにするためと、これからの業務の役に立つと思い受験しました。

・予約と受験方法、前日までの準備について
今回はオンラインでの受験だったので、テストセンターでいかなくてよかったのですが、
試験を受けるにあたっての、本人確認書類の用意、受験スペース準備や規則などが大変でした。

・試験対策と試験概要
対策として、テキストでの学習や過去問を解くなどをしていました。一日に学習する範囲を決めてやったり、章まとめの問題集を何回も解きなおしていました。

LinuCレベル1(101試験)は試験時間は85分で出題数は60問でした。
以下は試験囲です。

第1章: Linuxのインストールと仮想マシン・コンテナの利用
第2章: ファイル・ディレクトリの操作と管理
第3章: GNUとUnixのコマンド
第4章: リポジトリとパッケージ管理
第5章: ハードウェア、ディスク、パーティション、ファイルシステム

・勉強してみた感想
Linuxのことを何もわからない状態からのスタートだったので、なんとなく理解するのにも時間がかかりました。
特にコマンドとそのオプションを覚えきれず、とても苦労しました。

・結果と感想
結果は残念ながら不合格でした。
1~5章の全範囲まんべんなく出ていたので、全体的に復習が必要だと思いました。
受験した感想といたしましては、どのような形で問題が出されるのかわからず、緊張して問題とくペース配分がうまくいかず、時間が掛かりました。
それによって見直しを行う時間がありませんでした。
また、第3章、第4章のコマンドを忘れていたり、コマンドは合っているのにオプションを間違えてるなどのミスが目立ちました。

今回の試験で自分の努力不足をとても感じました。次回受験する際には過去問やりこみ、解くスピードを上げて見直しをする時間を作りたいと思います。模擬試験で正解8割を安定して出せるようになってから再度、受験したいと思います。

現在は、ping-tというサイトを使って過去問を解いています。
このサイトは、試験範囲・問題数・出題形式まで自由に決めることができて便利です。
間違ってもわかりやすい解説があるので、おすすめです。(アカウント登録が必要です。)

https://mondai.ping-t.com/users/sign_in

いかがでしたでしょうか。

久しぶりのブログでしたが、よいネタを見つけたら投稿していきたと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました!