福岡生成AI 活用Meetupに行ってきました!

こんにちは。22年度入社の中島です。

2024/12/9(土)に福岡で開催された福岡生成AI 活用Meetup Vol.3に参加しました。カンファレンスや勉強会は前回参加したPHPカンファレンスのみだったので、どのようなイベントだったか簡単に紹介できればと思います。

福岡生成AI 活用Meetupとは

福岡生成AI 活用Meetupは、生成AIツールに焦点を当てその多様な可能性を探る集まりです。今回は3回目の開催で、Dify、v0、napkinなど、様々な生成AIプラットフォームの活用事例などといっしょに紹介するイベントでした。生成AIに興味はあるけど、具体的な活用方法がわからない方、先進的なAI技術のトレンドをキャッチアップしたい方、ビジネスへの応用例を学べる方にオススメのコミュニティです。

セミナーの規模と会場の雰囲気

会場は福岡ファッションビルの8階にあるGMOペパボ株式会社 福岡支社さんのオフィスの一角を借りて行われました。参加人数はスタッフ合わせて約20人ほどだったかと思います。会場の雰囲気も前回のPHPカンファレンスの時のように、全体的に明るく和気あいあいとした雰囲気でした。

印象に残ったセッションとその内容

・コミュニティを活用した生成AIの組織定着

さまざまな生成AIが普及しているけれど、会社や仕事でAIを使う人はまだ少ない…効率化を図るために会社や仕事で生成AIを使う人を増やすためにはどうすべきかをテーマにしていました。このセッションでの結論は『学び続けられる教材(生成AIに入力する素材や議題)』と『教えられる人材』を増やすことで生成AIを使う人を増やし、効率を向上させるという内容でした。生成AIを使う人とそれを広める人を増やす方法をお話しされていて、生成AIの知識があまりない私にもわかりやすいセッションでした。

・生成AI時代のプロダクト開発と東洋思想──関係性・空・有機的生成

深層学習やLLM、マルチモーダルな生成AI等が驚くような速さで進歩している昨今、主に西洋近代的な考え方に基づいて、合理性や効率、コントロールを重視する考え方で行う開発手法や評価基準が進められています。このセッションでは『生成AIの時代におけるプロダクト開発を、東洋思想という視点から考え直す』をテーマにしていました。あえて東洋思想という別の視点から見ることで、生成AIを巡るイノベーションは、単なる問題解決や市場拡大にとどまらず、人・社会・文化・自然が交響し合う豊かな「場」を生み出せる可能性があることを提示されていました。福岡という土地柄で生成AIをやる意義を考えたときに、 西洋思想だけではなく、東洋思想を元にプロダクト開発を行っていきたいという発表でした。「誰でも理解できるように」を中心に作る西洋思想と、「自分の心の中」を中心に作る東洋思想という考え方がとても印象に残ったセッションでした。

感想

今回、生成AIを勉強中のなか参加したのですが、AIエージェントのセッションでは、実際にAIを活用して自律エージェントの仕組みを使ったサービスの発表や、AI開発ツール Difyを使ったAIエージェントのデモなどがあり、趣味でAIを使うだけでなくビジネスへの応用例を学べることができ、とても良い時間を過ごすことができました。

今回のMeetupを通じて得た知識や経験を、今後の業務に活かせるように生成AIについての学習や調査、実際に使用して作成などしていきたいと思います。

今回はここまで
最後までご覧いただきありがとうございました!

ブロックチェーン勉強会@Fukuoka Growth Nextに参加

福岡拠点の野田です。
梅雨が空けそうでなかなか空けないですね。今日も福岡は雨です。

昨日、Fukuoka Groth Next で行われたブロックチェーンの勉強会に参加しました。ブロックチェーンは今後システム基盤技術として大きな可能性を秘めているのは周知のことだと思います。サービスをこれから開発しようとしている方、実際に音楽やゲームにブロックチェーンの仕組みを組み込んでサービスを提供している方、いろいろな話を伺いました。中でも落合渉悟さんが行動暗号経済学というものをテーマに話をされたのですが、最高に刺激的でした。

□Cryptoeconomics Lab
https://ce.mit.edu/

□行動暗号経済学(Cryptoeconomics)とは
https://crypto-times.jp/what-is-cryptoeconomics/

行動暗号経済学は、ブロックチェーンにおける人のインセンティブ・行動を理論を設計して、研究する学問になります。まだいろいろな課題があり、それを実際に仮想通貨といったサービスなどで実証して、日々、改良が続けられているようです。ブロックチェーンが生まれるきっかけとなった2008年から始まる「サトシ・ナカモト」の論文のことを「天才が天才に考えさせる」論文であったと評されていたのですが、やはりすごかったのだと、肌で感じました。

□ビットコイン原論
https://bitcoin.org/bitcoin.pdf

□ビットコイン原論(日本語版)
http://www.kk-kernel.co.jp/qgis/HALTAK/FEBupload/nakamotosatoshi-paper.pdf

私たちもシステムを作るとき裏付けする技術要素を組み合わせてサービスを作っています。単に使うだけでなく、その背景にあるものや仕組みを理解し、日々の探求心と研究心を忘れず業務に取り組もうと意識を新たにしました。