Laravel Sailで記事投稿フォームを作成してみた

こんにちは。22年度入社の中島です。

前回はLinuxについて書きましたが、今回は少し前に学習していたLaravel Sailについてまとめました。

●Laravel Sailとは
Dockerを使った開発環境であり、ターミナルでコマンド実行するだけで、DockerでLaravel環境を一発で作ってくれる便利なコマンドラインツールです。
Laravel Sailを使うメリットは次の通りです。

・開発に最低限必要なツールを一度にインストールでき、インストールの手間を省ける
・本番環境と同じ環境を手元に用意して、動作を確認できる
・PHPのバージョンが異なる複数のプロジェクトの管理が楽にできる
(Laravel 8.x からLaravel Sailは標準でインストールされています。)

●なぜLaravel Sailを使っているのか?
Laravelの学習するときに使用していた技術書がLaravel Sailでの環境構築、実装方法を紹介しているのを見て、docker環境との連携も取りやすいと思ったため、復習を兼ねてSailの紹介をやってみようと思いました。


使用したテキスト:『Laravelの教科書』

Laravel Sailのセットアップ及びLaravelトップ画面の表示
1.Docker Desktopをインストール
Dockerのインストールです。Dockerの公式サイトからDocker Desktop のインストーラーをダウンロードします。

2.Laravel Sailをインストールするディレクトリを予め作成しておきます。
今回はtest-projectフォルダを作成しました。

3.Laravel Sailのインストール
Ubuntuまたはターミナルで、次のコマンドを実行します。(今回はUbuntuを使用)

4.途中でパスワードが求められたらPCのパスワードを入力。

5.下記メッセージが出たらインストール完了です。

6.「test-project」ディレクトリへ移動します。

7.Dockerコンテナを起動します。

これによりLaravel Sailが使用する複数のDockerコンテナが起動します。
起動したコンテナについて、Docker Desktopのウィンドウで確認してみましょう。

※./vendor/bin/sail コマンドを毎回入力するのは大変です。
これを「sail」だけで使えるようにするため、エイリアス登録を行います。

以降は sail コマンドとして記載していきます。

8.マイグレーションコマンドを実行して、初期テーブルを作成する。

9.ブラウザで「http://localhost/」 へアクセスするとLaravelのスタート画面が表示されます。※Ubuntuまたはターミナルを開いたまま、ブラウザでアクセスしてください。

今回は、Laravelの復習として過去に作成したフォームの一部を紹介したいと思います。
『件名』『本文』にテキストエリアがあり、フォームの下に『送信する』ボタンがあるフォームを作成していきます。

1.モデルとマイグレーションファイルを作成
まずは、モデルとマイグレーションファイルを作ります。下記コマンドを実行して、Postモデルとマイグレーションファイルを作ります。

このコマンドを実行すると、database/migrations 配下と app/Modelsにファイルが作成されます。次にdatabase/migrations 配下に作成されたマイグレーションファイルに、postsテーブルを作成するためのtitleカラムとbodyカラムを設定します。

./database/migrations/(年)_()_(日)_(時刻)_create_posts_table.php

マイグレート実行し、データベースにpostsテーブルを作成

2.ビューファイルの作成
次にビューファイルを作ります。resources/viewsの中にpostフォルダを作り、その中に create.blade.phpファイルを作ります。create.blade.phpファイルの中には以下のコードを追加します。

create.blade.php

3.ビューファイル表示用コードを追加
次にコントローラです。下記コマンドを実行して、PostControllerを作成。

コマンド実行後、app/Http/Controllerの中のPostController.phpを開きます。先ほど作成した resources/views/post/create.blade.phpファイルを表示するためと投稿データ保存のために、下記のように記述します。

PostController.php

4.ルーティングの設定(ビューファイル表示用のルート設定)を追加
ルート設定の作成です。routes/web.phpの中に、下記のuse宣言とフォーム表示用のルート設定と投稿データ保存用のルート設定を加えます。これにより今回作成したフォームがブラウザに表示されます。

web.php

これまで記述したコードによって、次の流れが実現します。

  1. ユーザーがログイン後にhttp://localhost/postにアクセスする
  2. ルート設定により、PostControllerのcreateメソッドに処理が割り振られる
  3. 処理が実行され、resources/views/post/create.blade.phpの内容がブラウザに表示される

    実際に作成したもの

4.件名(title)と本文(body)を入力し『送信する』ボタンを押すことで、PostControllerにフォーム(http://localhost/post)を通じて値が送信される
5.ルート設定により、PostControllerのstoreメソッドに処理が割り振られる
6.処理が実行され、件名が$request->titleに、本文が$request->body にそれぞれ入っているため、Post::create() に渡してやることでpostsレコードの対応するフィールドに値がセットされる
7.returu back()によっての元ページに戻る

いかがでしょうか。

今回は振り返る形でLaravel Sailのことを書きました。
今後も学んだことを忘れないようにLaravelやLinux、業務で行った作業なども復習する形でブログ更新していきたいと思います。

今回はここまで
最後までご覧いただきありがとうございました!

2023年 新入社員ブログ 松井(第3回)

こんにちは。松井です。
もう11月になって上着を着用してる人が増えてきましたね!

前回までの内容は下に貼っておきます!

第1回はこちら
第2回はこちら

第2回ではSQL演習について紹介しましたが、今回と次回でPHP/Laravel演習について紹介します。今回はPHP側の演習について紹介します。演習内容の前にPHPについて簡単に紹介します!

PHPとはWebページを作ることがサーバサイドのプログラミング言語です。HTMLやJavaScriptと混同されやすいです。HTMLやJavaScriptはブラウザ側(ユーザ側)で動かしていますが、PHPはサーバ側で動かしています。PHPを使う最大の利点はデータベースとの連携を容易に行えるということです。サーバ側で動かしているので、Webサイト上でよく見るデータのやりとりを実現できるということです。

PHP/Laravel演習の課題は「会員登録フォームの作成」です。主な実装内容は以下の通りです。

会員登録フォームの内容

  • 会員登録/ログイン機能の実装
  • 会員一覧機能の実装
  • 会員情報変更機能の実装
  • 会員削除機能の実装

基本的に上記の内容を実装するという内容ですが、ユーザにとって使いやすいように配慮することが大変でした。例えば間違えてページのリロードをしたら入力内容が全て消えてしまうという問題は「値を保持させないといけない」ということや必要です。また、誤って入力した内容が直ぐにデータベースに登録されるのを防ぐために「確認画面を作る」ことや登録したかどうか確認するために「完了画面を作る」機能も必要でした。機能作成の面で特に大変だったことは「ページネーション機能の実装」でした。実装するために多くの行数を書く必要があることやページを遷移することによって入力した値が保持できないといったバグを対処することがとても大変でした。作成した会員一覧ページはこのような感じです。

次回はLaravel演習について書きます。LaravelはPHPと比べ、複雑な機能を簡単に書けるという特徴を持っていますのでPHPとの違いについても紹介していきます!
最後まで読んでくれてありがとうございました!

ヘルパー関数のあれこれ!紙屋03

おつかれさまです!
‘23年度入社の紙屋です!
9月に入って朝晩の暑さがすこーーしずつ和らいでいたような気がしますね。早く日中の暑さも和らいでいくといいですね。

8月で課題の会員登録のアプリケーションを作り終えました。
外部研修でもLaravelでwebアプリケーションをつくりましたが、そのときはとりあえずの実装を優先して、「この関数がどんな仕事をしているのか、どんな機能があるのか」ということを考えていませんでした。
そこで、今回はLaravelにおけるヘルパ関数に焦点をあてて振り返ろうと思います!

ヘルパ関数とは?
Laravelに搭載されている独自の関数のことで、いろいろなところで呼び出せる便利な関数です。

Laravelの公式ドキュメントをみえると数えただけで213個ありました(今回Laravel ver9で実装)。
まだまだ分からないことが多いので、今回は使ったものに触れながら振り返ります!
今回の会員登録フォームで使用したヘルパ関数は、
・view ・redirect ・route ・request ・session
・old ・dd ・dump ・config
でした。
Contollerや入力フォーム、処理の確認で使うものが多く、外部研修でも使っていたので、コードレビューいただく前から使っていました。しかし、config関数は教えていただいてからの導入でした。

よくアドバイスいただく内容として、同じコードで内容量が多く、その処理を複数個所で使用する場合は、可読性や再利用性を考えてコーディングした方が良いと教えていただきます。
今回config関数をどこに用いたかというと、formタグで会員情報の登録や編集を行う箇所でバリデーションを実装するときに、バリデーションの中身は同じものなので、バリデーション時にコードが冗長にならないように利用しました。

まずは、config関数の公式ドキュメントを確認します。
config関数は設定変数の値を取得します。設定値はファイル名とアクセスしたいオプションを「ドット」記法で指定します。
とあります。

となっており、「/config/(.phpファイル)」内に記述されている配列を呼び出します。
では、私はどのように実装したかというと、
Controller内には以下のように記述し、

「/config/mySetting.php」ファイル内に

と記述しました(教えてもらいながらですが…)。

これでバリデーションチェック時の項目をController内に何度も記述する必要が無く、バリデーション内容の変更・修正時も配列の中身を記述することでスッキリします。

ちなみに、ヘルパ関数がどんな処理をしているのかは、「/vender/laravel/framwork/src/illuminate/Foudation/helpers.php」ファイル内に記述してありました。

確かに配列があればキーを返してくれているみたいです。

ちなみに、今回使用した「ドット記法」についてちょっと触れると、配列からの値の取得時にキーを「.」でつなげることで、多次元配列の場合、より深い階層へネストし値を取得してくれます。
例えば、Arr:get()関数の公式ドキュメントを参照すると、

となっています。$arrayのような多次元配列から値を取得したい場合は、第2引数のキーの部分をドット記法で、欲しい値までネストしていきます。
ちなみにArr::get()関数に第3引数をセットすると、第2引数に指定したキーが存在しない場合の値を返してくれます。

改めて振り返ってみると、「なるほど!」と思いました!
今後も、いろいろと忘れないようにまとめていきたいと思います。
では、また次回!!


新入社員ブログ 中島04 『PHPテキスト学習1』

こんにちは!そして明けましておめでとうございます。

22年度入社の中島です。

新年が明けたと思ったらもう一ヶ月が終わりました…
とても早い気がします。

『一月往ぬる二月逃げる三月去る』という言葉があるように、ぼーっとしていたらあっという間に四月になるかもしれませんね。

このままだとまずいと思い、今年の1月から技術力向上のためPHPのテキストで学習に取り組んでいます。

今回はその復習も兼ねて、簡単にブログにまとめていきます。

学習に使用したPHPのテキストはこのテキストです。

そして、学習した内容を大まかにまとめると

・PHPの基本
変数、定義、データ型、配列など

・演算子
代入演算子、比較演算子、論理演算子、ビット演算子など

・制御構文
if命令、switch命令、while/do命令、for命令、foreach命令など

・組み込み関数
文字列関数(mb_strlen関数、mb_substr関数、str_replace 関数)
配列関数(count 関数、array_merge 関数、implode関数)
正規表現(PCRE)関数(preg_match 関数、preg_replace関数、preg_split 関数)
ファイルシステム関数(fopen/fclose関数、fwrite関数、fgetcsv関数)

など現在進行形で学習しています。
そして表紙に書いてあるように
『手を動かしながら学ぶ』と書いてあるので、実際にプログラムを打って実行して動きを確認しながら学習しています。

[/crayon]

『テキストを読む』→『プログラムを打ち込む』→『プログラムを実行する』
この流れで学習を行い、理解できない部分は上司に聞いたりGoogleで調べながらより理解を深めていきます。
先ほどもお話ししたように現在進行形で学習中です。テキストのページも半分ほどでまだまだこれからなので、一生懸命取り組んでいきます。

今回はここまで
最後までご覧いただきありがとうございました!

PHP7の新規機能その2

福岡拠点の永嵜です。

前回に引き続き、PHP7.0以降に追加された機能を紹介します。

1.define() を用いた配列定数の定義
define() で配列の定数を定義できるようになりました。

サンプルプログラム
echoでANIMALSの要素1を出力しています。

 

2.use 宣言のグループ化
複数のクラスや関数そして定数を同じ namespace からインポートする際に、
単一の use 文にまとめられるようになりました。

サンプルプログラム

 

3.例外処理における複数の例外の catch
ひとつの catch ブロックで複数の例外を扱えるようになりました。
パイプ文字 (|) を使って指定します。
異なる例外を同じように処理したい場合に有用です。

サンプルプログラム

 

4.list() におけるキーのサポート
list() (あるいはその短縮版である [] 構文) の内部でキーを
指定できるようになりました。
list()及び[]で変数の中身を受け取る時もキーを指定した書き方が
出来るようになりました。

サンプルプログラム

実行結果

 

5.最後に
PHP7.0以降に多くの機能が機能が追加されています。
今回紹介した機能以外にも便利な機能が追加されていますので
詳細を知りたい方は下記をチェックしてみてください。

PHP マニュアル
http://php.net/manual/ja/migration70.new-features.php
http://php.net/manual/ja/migration71.new-features.php
http://php.net/manual/ja/migration72.new-features.php

PHP7の新規機能その1

福岡拠点の永嵜です。

現時点(2019/2/25)でのPHPの最新バージョンは7.3です。
PHP7.0リリースの際にパフォーマンスの向上や多くの新機能が追加されていますが、私自身があまり新機能を使えていなかったので新機能について調べました。
このブログでPHP7.0以降に追加された機能をいくつか紹介したいと思います。

1.引数/戻り値の型宣言
関数の引数/戻り値に明示的に型を指定することができるようになりました。
型を指定することで不正な値が渡されるのが防げます。
通常、Nullは許容されませんが型の前にクエスチョンマークをつけるとNullを許容でき指定した型だけでなく Nullも引数/戻り値として使用できるようになります。

サンプルプログラム
引き数 $a、$b、戻り値にint型指定を指定しています。

実行結果
宣言した型以外(キャスト出来る場合OK)が引数で指定されるとTypeErrorの例外がスローされます。

注意点
引数/戻り値が指定した型にキャストできる場合は、自動的にキャスト変換されて
正常終了します。厳密に型チェックを行いたい場合は、declare(strict_types=1)命令を使用する必要があります。

※PHP5でも型宣言(タイプフィンディング)は使用できましたが、
以下の制約がありました。
・戻り値では型宣言ができない。
・引数で型を宣言できるのは配列/オブジェクトのみ
(int/floatのような型宣言はできない)

指定可能な型は以下の通りです。

型名

概要

使用可能バージョン

bool 真偽値 7.0.0
float 浮動小数点数 7.0.0
int 整数 7.0.0
string 文字列 7.0.0
array 配列 5.1.0
callable コールバック関数 5.4.0
クラス名 指定したクラス 5.0.0
インターフェイス名 指定したインターフェイス 5.0.0
self そのメソッドが定義されている
クラスと同じクラスのインスタンス
5.0.0
void 戻り値が特に無いことを指定

7.1.0

2.Null合体演算子
式1 ?? 式2
式1がNullでない場合には式1をそうでない場合は式2を返します。

サンプルプログラム

実行結果
$message2はNullのため式2の値が表示されています。

 

3.宇宙船演算子
2つの式を比較するための演算子です。
左辺<=>右辺
左辺が大きい:戻り値「1」
右辺が大きい:戻り値「-1」
両辺が等しい:戻り値「0」

サンプルプログラム

実行結果

 

4.最後に
今回紹介しきれなかった機能を次回紹介します。

[Laravel]ビュー

福岡拠点の香月です。

今回はビューです。前回のルートとコントローラで呼び出されたURLに対してPHPでのプログラム処理ができるようになりました。
今回はここで実際にデータを集計して、結果を画面に表示したいと思います。この画面表示部分がMVCモデルのV(View)です。
Laravelの標準テンプレートエンジンはBladeとなっています。

それでは早速コントローラの実装です。
前回の実装ではLaravelのようこそ画面を呼び出していましたが、今回は”top”とう名前のテンプレートを使用して画面を表示するようにします。テンプレートファイルは後で作成します。
app/Http/Controllers/TopController.phpファイルを編集します。

モデルScoreに追加した2つのメソッドを呼び出して得点に関するデータを取得しています(ソースは後ほど)。$daysには試験実施日の一覧が、$scoresには試験の点数データが入ってきます。
$subjectsでは科目一覧を取得しています。
$studentsは配列として定義していて、続くforeachで点数データ列挙しながら二次元配列を作成します。一次元目に生徒名、二次元目に科目ID、その値として点数を設定しています。
最後にreturn view(‘top’)で画面を呼び出すと同時に、topテンプレート内で使用するデータを->with()で指定しています。(->with()の複数回の呼び出しは、一回の->with()の呼び出しに置き換えることができます。その場合、->with()の引数にはキー、バリューの配列を設定します)

実装の先頭で$request->input(‘day’)を使っています。コントローラメソッド(ここでいうindex())ではメソッドインジェクション(依存注入機能)を使ってRequestクラスのインスタンスを取得することができ、ユーザーリクエストの内容を利用できます。

次はScoreにメソッドを追加します。app\Score.phpを編集しましょう。

getDays()では試験日フィールドexam_dayをグルーピングして、日付の昇順に並び替えた結果を取得しています。exam_dayフィールドは時間まで入っているので、日付だけの書式に書き換えて配列に置き換えています。

getList()では引数で指定された試験日だけのデータを取得し、それに対してLEFT OUTER JOINで科目と生徒を連結した結果を返します。

さあ、ここまでくるとあとはビューを作成します。
resource/views/welcome.blade.phpをコピーしてresource/views/top.blade.phpを作成し、中身を編集します。
コントローラの最後で return view(‘top’) を呼び出していましたが、Laravelではこれでresource/viewsフォルダにあるtop.blade.phpの呼び出しと判断してくれます。

画面のタイトル「Score sheet」を表示します。
その下には試験日の一覧$daysを@foreachで列挙して表示します。各試験日はaタグでリンクを作成し、クリックするとその日の表示に切り替わるようにしています。ここでroute(‘top’)を呼び出していますが、前回route/web.phpファイル内でRoute::get(‘/’, ‘TopController@index’)->name(‘top’);と指定した名前ですね。これによりこのリンク先が。/ に設定されます。
最後にtableタグで点数表を表示します。縦に生徒軸、横に科目軸を設定して、各生徒の点数を表示するようにしています。それぞれ@foreachでループしながらテーブルを生成しています。

これで実装が完了しました。実際に画面を表示して見ましょう。
表示するデータはシーダーで用意したデータです。
こんな感じで画面が表示されます。

Bladeテンプレートエンジンでは@foreach以外にも@if, @elseや@switch, @case, @breakなどの制御構文が使えます。

また、テンプレートの継承や@includeなど、他のテンプレートファイルと組み合わせて1つの画面を作成することができます。同じ内容を複数のファイルに書くと、後からの編集が大変ですね。その手間をなくすために積極的に活用しましょう。

[Laravel]ルートとコントローラー

福岡拠点の香月です。

今回はルートとコントローラーを追加します。

ブラウザでURLリンクをクリックしたときにはそれに対応した画面が表示されますが、Webサーバー内ではそのURLに対して表示するデータをモデルから取得し、そのデータをビューで整形してHTMLとして表示します。このモデルとビューの橋渡し役がコントローラーの役目となります。また、要求されたURLをどのコントローラーで処理させるかを指定したのがルート(ルーティング)です。

では早速ルートから指定していきます。laravelプロジェクトのrouteフォルダにweb.phpがあります。これを開いて次のように編集しましょう。

アプリケーションのトップURL(http://server/)が呼び出されたときに、TopControllerクラスのindexメソッドを呼び出すように指定しています。
->name(‘top’)でこのルートに対して名前を付けています。ここでつけた名前は他の場所でURIを指定するときに使うことができます。

次はTopControllerの作成です。シェルで次のコマンドを実行します。

するとapp/Http/Controllers/TopController.phpにファイルが作成されます。
クラスメソッドとしてindex()を追加してあげましょう。

route\web.php内で直接指定していたようこそ画面の表示を、コントローラーを介して表示するように変更しただけのものですが、このようにしておくことでビュー(ここではようこそ画面)で表示したいデータをphpプログラムで集めて、計算して、整形して表示することができるようになります。

上のphp artisan make:controllerコマンドではオプションは指定していませんでしたが、–model=[Model]や–resourceオプションを指定することで、リソースコントローラを作成することができます。
こうすることで作成されるコントローラ用ファイルにindex(), create(), store(), show(), edit(), update(), destroy()の名前が付いた空のメソッドが一緒に作成されます。例えばStudentモデル用のリソースコントローラを作成するにはこう書きます。

また、リソースコントローラを使う場合はroute/web.phpのルート指定を次のようにすることで、URIとアクションが自動的に割り付けられたルーティングが完成します。

Route::resource()の1行で次のルーティングが完成します。

動詞 URI 対応メソッド ルート名
GET /students index students.index
GET /students/create create students.create
POST /students store students.store
GET /students/{student} show students.show
GET /students/{student}/edit edit students.edit
PUT/PATCH /students/{student} update students.update
DELETE /students/{student} destroy students.destory

これはいわゆるRESTful APIとして設定されており、必要なURIが揃っているのでリソース(≒モデル)のCRUD(Create, Read, Update, Delete)管理がはかどるでしょう。

リソースコントローラの考え方は他のWebフレームワークでも同様に使われています。Ruby on Railsでは「rails generate scaffold …」コマンドが使えて同じようなルートを生成してくれますし、CakePHPでもルート指定時にまとめて設定してくれる方法があります。これらからLaravelに来た人にとってはわかりやすいですよね。

[Laravel]シーダー

お久しぶりです。福岡拠点の香月です。

今回はシーダーです。
作成したテーブルに初期データやテストデータをを投入するときに使います。

前回からテーブルを2つ「subjects」「students」を追加しています。

マイグレーションファイルでフィールドを定義して

マイグレーション

これでテーブルが追加されました。
ではここに初期データを投入しましょう。Subjectテーブルは科目、Studentテーブルは生徒、Scoreテーブルは点数です。
まずはシーダーファイルを作成するために、make:seederコマンドを実行します。

すると、Laravelプロジェクトフォルダのdatabase/seedsフォルダにファイルSubjectSeeder.php、StudentSeeder.php、ScoreSeeder.phpが作成されます。

まずはSubjectシーダー。
作成されたシーダークラスファイルには run() メソッドが用意されています。シーダーが呼び出されるとこのメソッドが実行されるようになっているため、ここにデータ投入用プログラムを記述します。
上にuse App\Subject; を追加して、Subject Eloquentモデルを使えるようにするのを忘れずに。

Subjectクラスのインスタンスを作成して、フィールドに値を設定し、save()メソッドを呼ぶことでレコードが追加されます。
このプログラムでは$seeds配列の1つ1つが1レコードとなるようなプログラムになっています。

続いてStudentシーダー。こちらはモデルファクトリを使って、フィールド値をランダム生成します。フィールド値には日本語を使いたいので、config\app.phpを次のように修正。

次にファクトリコード用のファイルを作成します。

作成したファイルdatabase\factories\StudentFactory.phpを次のようにします。

$factory->define()の第二引数のクロージャで、Studentレコード1件分の情報としてフィールド名(キー)と値(バリュー)の配列を返すようになっています。$faker->lastName、$faker->firstName部分がランダム生成の部分。これ以外にもcity、phoneNumber、wordなどいろいろ使えます。便利。誕生日は2011/04/02~2012/04/01までの1年間でランダムに生成されるようにしました。

そしてdatabase\seeds\StudentSeeder.phpです。

モデルファクトリを使って20個のエントリを簡単に作成できます。

database\seeds\ScoreSeeder.phpはこう。

作成したSubject、Studentの全レコードを取得し、ループで回しながら作成していきます。

プログラムができたらシーダーを実行しましょう。実行コマンドはdb:seedです。
実行するクラス名を–class=オプションで指定します。

これは1つずつ実行するコマンドとなりますが、まとめて実行したい場合は最初から用意されているDatabaseSeederクラスを利用するとよいでしょう。
database\seeds\DatabaseSeeder.phpファイル内の run() メソッドからまとめて処理したいクラスを指定して、

db:seedコマンドをオプションなしで実行します。

これでデータ投入が完了しました。

[Laravel]追加のマイグレーション

福岡拠点の香月です。

前回はDBのマイグレーションを行いました。
既にマイグレーション実行済みのテーブルに変更を行いたい場合、アプリケーションが稼働する前であればロールバックしてマイグレーションをやり直せばいいのですが、本稼働後のバージョンアップなどでデータを棄損することなくテーブルにフィールドを追加したいことがあります。この場合、フィールド追加用のマイグレーションを実施することになります。

まずは前回と同じようにマイグレーションファイルを作成しましょう。

これによりdatabase/migrations/(日付)alter_scores_table.phpが作成されますので、ここに追加したいフィールドを記載します。

up()メソッドにマイグレーション実施時のコードとして、scoreフィールドをexam_dayの後ろに追加するようにしています。
もちろんクロージャの中では必要なフィールドを1つだけではなく複数記述できます。文字列フィールド、timestampフィールドなど用途に合わせて追加しましょう。
カラム修飾子には->after()を使用しています。これ以外にもnullを許容する->nullable()、コメント文字列を指定する->comment()などいろいろ使えますよ。

down()メソッドにはロールバック実施時に実行されるコードを記述します。ここ忘れがちなので注意!

マイグレーションファイルを作成したら、マイグレーションを実施します。

マイグレーションが実施されていないファイルを対象に実施されます。同じファイルが2度3度と実施されることはないので安心してください。
実行後に反映されたことを確認しましょう。