[Laravel]プロジェクトの作成

福岡拠点の香月です。

前回まででLaravel実行におけるインフラ整備が終わりました。
今回はLaravelプロジェクトの作成です。

環境は引き続きこちらで構築したCentOS上です。
Windowsのコマンドプロンプトを立ち上げて次のコマンドでCentOSを起動。

ターミナルソフトでローカルポート2222にsshでアクセスします。
以降の操作はターミナル上で行います。

実行ユーザーはvagrantです。実行はホームディレクトリで行いました
プロジェクトを作成するには次のコマンドを実行します。プロジェクト名は「scoresheet」とします。

以下が出力されます。

カレントディレクトリに「scoresheet」というフォルダが作成され、そこにLaravelの構成ファイルが作成されます。

このコマンドでは最新バージョンがインストールされますが、プロジェクトによってはバージョンを指定してインストールしなければならないことがあります。例えば5.1をインストールする場合はこう。

バージョンの3桁目は必ず*にしましょう。
インストールされたバージョンは次のコマンドで確認できます。作成されたディレクトリに移動して実行しましょう。

プロジェクトの作成コマンドとして本家サイトでは「# laravel new <プロジェクト名>」があります。しかしWindows環境では正しく動作しない報告が沢山あるようなので、「# composer create-project」コマンドで統一するのが良いようです。

次はWebサーバーの設定です。rootになって作成したディレクトリをWebサーバーのディレクトリの下に移動します。

/etc/httpdはvagrantユーザーには書き込み権限がないため、rootで作業します。

ユーザーvagrantで/etc/httpdに移動して直接「composer create-project」コマンドを実行すればいいのでは?とも考えますが、vagrantには/etc/httpdへの書き込み権限がないためLaraveのプロジェクトの種ファイル であるhttp://cabinet.laravel.com/latest.zip のダウンロードに失敗してしまいます。

続けてLaravelホームをWebのルートにするためにhttpd.conを編集します。

※厳密にはWebサーバーのディレクトリ以下に必ずしも移動させるひつようはありません。httpd.confの設定でLaravelディレクトリへのエイリアスを設定し、そこをDocumentRootに設定するのでもいいでしょう。

次にWebサーバーがLaravelのstorage、bootstrap/cacheディレクトリに書き込みできるようにパーミッションを調整します。

最後にWebサーバーを再起動します。

再起動が完了したらホストOS(Windows)上のブラウザからルートにアクセスします。
http://localhost:8080/
Laravelロゴが表示されれば完成です。

apache-loggenでダミーアクセスログの生成

はじめまして、福岡拠点の宮里です。
今後ともよろしくお願いします。

先日、アパッチのアクセスログをアーカイブして一定期間保存する作業を行いました。その一定期間を「過ぎた」「過ぎていない」の判定のテストに、アクセスログのダミーデータをたくさん使いたかったので、Rubyで動く「apache-loggen」というツールを使用してダミーデータを作成しました。

また使用する機会がありそうなので、備忘録として記事に残します。

前準備

local環境
CentOS6.9

まずは、Apache-2.4からインストールしていきました。

makeに必要なライブラリをyumでインストール。

次に、aprをwgetしたソースからインストール。

apr-utilもソースからインストール。

ライブラリが揃ったので、httpdをwgetしてソースからインストール。

ここからいろいろ設定を記述して、無事アパッチの起動が確認できました。
ブラウザからlocalhostにアクセスすると、しっかりアクセスログが作成されています。

apache-loggenでダミーアクセスログの生成

「apache-loggen」を動かすのにRubyが必要なので、
またyumで必要なライブラリを追加インストールします。

Rubyの最新安定版をwgetしてソースからインストール。

Rubyのインストールが完了したので、pathを通して、やっとgem install。

「apache-loggen」が/usr/local/bin/へインストールされます。
必要であればpathを通します。

これで準備は完了です。

うっかりapache-loggenと叩くと、
apache-loggen
ドキドキしました。
こうならないためにオプションでダミーデータの生成件数と、秒あたりの生成件数、必要であれば件数でローテート(区切り)も指定して、出力先を指定します。

あとは、一万件/1日のダミーログを30日分を生成するスクリプトで、

ダミーデータがたくさん生成されてほくほくです。
ありがとうございました。

[Laravel]環境構築編その2 Laravelとそのバックエンド

福岡拠点の香月です。

Laravel環境構築編その2はLaravelのインストールまでの実践記です。
今回インストールする環境は次の通り

      • MySQL5.7
      • PHP7.2
      • Comporser
      • Laravelインストーラ2.0.1

MVCモデルのM(Model)としてMySQLを使用します。
Laravelはphpアプリケーションなのでphpを入れて、Laravel構築に必要なComposerも入れます。Laravelの最新版は5.6、これを構築するためのLaravelインストーラを最後に入れます。

環境は前回Vagrantで構築したCentOS上です。
Windowsのコマンドプロンプトを立ち上げて次のコマンドでCentOSを起動。

ターミナルソフトでローカルポート2222にsshでアクセスします。
以降の操作はターミナル上で行います。

事前準備としてyumレポジトリの有効/無効を切り替えることができるようにユーティリティをインストールしておきます。

MySQL5.7のインストール

MySQLの公式からDOWNLOAD -> Yum Repositoryとたどり、今回のCentOS7用として「Red Hat Enterprise Linux 7」用のファイルをダウンロードし、インストールしていきます。
A Quick Guide to Using the MySQL Yum Repository

1行目で公式から最新のrpmファイルをダウンロードし、
2行目でyumレポジトリに追加します。
そのままインストールするとMySQL8.0がインストールされてしまうので、
3行目でレポジトリのMySQL8.0を無効にし、
4行目でMySQL5.7を有効にします。
5行目でインストール開始。
6行目で起動、
7行目でサービス登録です。

MySQLの初回起動時にはログファイルにrootの初期パスワードが出力されるので
それを使ってログインし、新しいパスワードを設定します。

PHP7.2のインストール

今回使用するLaravel5.6の公式ドキュメントでPHPの要件を確認すると、以下のようになっているので、それに合わせて拡張機能も一緒にインストールすることにします。またバックエンドのMySQLのための拡張機能も一緒にインストールします。

      • PHP >= 7.1.3
      • OpenSSL PHP拡張
      • PDO PHP拡張
      • Mbstring PHP拡張
      • Tokenizer PHP拡張
      • XML PHP拡張
      • Ctype PHP Extension
      • JSON PHP Extension

さらに、Laravel5.6の要件には書かれていませんが、zip拡張がないとLaravelインストールが失敗するため、これも一緒にインストールします。

PHPの公式ではソースしか公開されていませんが、yumレポジトリで使えるパッケージがRemi’s RPM Repositoryで公開されているのでそれを利用します。
CentOS用のURLからダウンロード、インストールします。

1行目でremi-release-7.rpmのインストールに必要なモジュールを事前にインストールします。
2行目でパッケージをダウンロードし、
3行目でレポジトリを追加。
4行目でレポジトリのPHP7.2を有効にし、
5行目で必要なモジュールを含めてインストールします。
この4行目のPHP7.2の有効化を忘れると、CentOSのbaseレポジトリにあるPHP5.4がインストールされるので注意しましょう。
これで必要なものが全部入りました。php -m と打って必要なPHPの拡張モジュールが入っているか確認できます。

mbstringも入ったのでPHPの日本語の設定を行っておきます。

今回Webサーバーにはapache2.4を使用しています。PHPの公式ドキュメントのApache2.x系へのインストールを見ると、apacheの設定ファイルにPHP7用のモジュールをロードするための設定の追加が必要と書かれています。

しかしそこはパッケージインストールの良いところ、yumでのインストールで以下のファイルが作成され、設定が行われています。

これを有効にするために、apacheを再起動します。また、これが正しく動作しているか確認するためにDocumentRootにファイルinfo.phpを追加します。

追加が完了したら動作確認のために、ホストOS(Windows)上のブラウザからこのファイルのURLを打ち込みます。http://localhost:8080/info.php

この画面が出れば成功です。mbstringの欄も設定どおりになっていることも確認できます。apacheでは起動時にphp.iniを読み込むため、php.iniを編集した際は必ずapacheを再起動します。

Composerのインストール

こちらも公式ページの「Getting  Started」と「Download」ページの記述に沿ってインストールします。引き続きrootでの作業です。

ComposerのインストールはPHPの構文をphp -rで処理させて実行するように記述されているので、その通りにやります。深い意味はないと思いますけど。
1行目でインストーラーをダウンロードし、
2行目でダウンロードしたものが正しいかハッシュ値の比較、
3行目の「Installer verified」で比較結果が正しいことが示されています。
4行目でインストーラー実行し、
5行目でインストーラーを削除しています。
ここまでで同じフォルダに「composer.phar」が出来上がっているので、6行目で全ユーザーにパスが通っている/usr/local/binに「composer」という名前で配置します。

Laravelインストーラのインストール

いよいよLaravelです。Laravelはそれを使用するユーザーごとにインストーラをインストールすることが求められています。

1行目でrootからvagrantユーザーに戻ります。
2行目でLaravelの最新をインストールし、
3行目で.bash_profileの編集を開始し、PATH=の行の最後に「:」をつけて、続けてLaravelのbinディレクトリを追加します。
7行目で設定を再読み込みして完了です。

正しくLaravelインストーラが実行できるか確認します。

バージョンが表示されればOK。

ということでインフラ構築はここまで。ありがとうございました。

[Laravel]環境構築編その1 インフラ

福岡拠点の香月です。

LaravelはPHPのWebアプリケーションフレームワークです。
今後これの勉強を兼ねて不定期にLaravelの記事を書いていきたいと思います。

まずは環境構築編その1としてインフラ構築について実践記です。
用意する環境は

    • VirtualBoxとVagrantを使ってVM(仮想マシン)を構築
    • ホストOSはWindows 10
    • ゲストOSはCentOS 7.2
    • ゲストOS上にapache2.4を導入

となります。では早速行ってみよう。

VirtualBoxのインストール

Oracleのホームページから最新版をダウンロードします。
この時の最新版は5.2.8。PlatformのWindowsのところを見ると64bit版しかない模様。ダウンロードしたらインストーラを実行します。選択肢はすべてデフォルトのままでOK。サクッといきます。

Vagrantのインストール

続いてVagrant。これはVirtualBox上にVMを簡単に作成してくれるすごいツールです。これをVargarnのホームページから最新版をダウンロードして実行します。
この時の最新版は2.1.1。こちらも64bit版を選択。
選択肢らしい選択肢はないのでデフォルトのままインストールします。

仮想マシンを作成:CentOS7.2

ではここから仮想マシンの作成です。
仮想マシンはVagrantのboxと呼ばれるデータが公開されており、ここから目的に合致したboxを選択して仮想マシンを作成します。
公開サイトの検索窓で「bento/centos」と入力して表示されるなかからCentOS7.2を選択します。(「bento」は「弁当」なんですね。)


詳細サイトにはこのboxの使用方法が書いているので、newタブに書かれている通りにコマンドを実行することになります。

まずはWindowsのエクスプローラで好きな場所にフォルダを作成し、そこをVM作業フォルダとします。C:\vm\centos72としましょう。コマンドプロンプトでそのフォルダに移動し、上記newタブのコマンドを実行します。

1行目で初期化処理がはしり、作業フォルダに「Vagrantfile」が作成されます。
2行目でCentOS7.2用のboxがダウンロードされ、VirtualBox用仮想マシンを展開、実行開始となります。

これで仮想マシンが作成され、CentOS7.2が起動しました。簡単。
次は一度止めてapacheにホストOSのブラウザからアクセスするためにポートフォワーディングの設定をします。
仮想マシンを停止するコマンドはこう!

止まったら作業フォルダにあるVagrantfileをエディタで開いて、以下の行を有効にしましょう。

これでブラウザから「http://localhost:8080/」を開くと、CentOS上のポート80番で待ち受けているapacheが反応してくれます(apacheのインストールまだこの後)。ホストOSですでにwebサーバーを実行している場合にポート番号の重複を防ぐことができます。

では再びCentOSを起動しましょう。

今度はboxをダウンロードする必要はないためすぐにCentOSが起動します。

apacheのインストール

次はCentOS上にapacheをインストールします。
PuTTYなどターミナルソフトでローカルポート2222にsshでアクセスします。
ユーザー名、パスワードは「vagrant」となっています。打ち込みましょう。

無事ログインできました。
※sshのデフォルトポートは22でこのCentOSでも22で動いています。ターミナルソフトで2222でアクセスするのは、Vagrantでは「2222」->「22」へのポートフォワーディングが常に有効なためです。

CentOSではyumコマンドを使ってソフトをインストールできます。ソースからビルドするより簡単ですね。ユーザーrootで実行します。

途中いくつか確認が求められるので「y」で続行するとインストール完了です。
次のコマンドでapacheを起動して

ブラウザから「http://localhost:8080」にアクセスしてみましょう。

ページを表示できました。
もしここで表示できない場合、上に戻ってポートフォワーディングの設定を確認してください。

CentOSを再起動してもapacheが実行されるようにしておきます。

これでインフラは完成しました。はず。

次回はPHP、Comporser、Laravelのインストールの予定です。