Amazon Q Businessで実現する業務効率化 – 生成AIを活用した次世代ビジネスアシスタント

はじめに

こんにちは。22年度入社の中島です。

7月末に行われたAWS Japan主催のオンラインセミナー「AWS Builders Online Series」に参加しました。今回、その中でも印象に残ったセッションのひとつ「今日からAmazon Q Businessで業務効率化を実現」について、内容を簡単にご紹介します。


Amazon Q Businessとは

Amazon Q Businessは、一言で表現するなら「企業向けの生成AIチャットアシスタント」です。しかし、単なる質問応答だけでなく、業務に関係する情報活用やアプリケーション構築を手助けしてくれるのが特徴です。


主な特徴

  • 40以上の企業アプリケーションとの連携
    SharePoint、Salesforce、Confluenceなど、日常業務で使われるさまざまなツールと接続可能。
  • 権限ベースのアクセス制御
    既存のユーザー権限をそのまま利用でき、セキュリティを担保した運用が可能。
  • ノーコードアプリ構築(Amazon Q Apps)
    自然言語の指示だけで業務アプリケーションを構築できるため、専門知識が不要。
  • ISO/IEC 42001認証取得
    AIマネジメントシステムの国際規格認証を取得しており、企業利用に求められる安全性を備える。

実践例:製造業での活用

このセッションでは、Amazon Q Businessの活用例が紹介されていました。

あるメーカーでは、海外製品の仕様書や大量のセンサーデータ、不具合対応マニュアルが複数のシステムに分散しており、現場担当者が必要な情報にたどり着くのに時間がかかるという課題を抱えていました。

そこでAmazon Q Businessを導入し、Q Appsを使って以下のような仕組みを構築しました。

  • 製品仕様書を自動で要約
  • センサーデータを分析して異常値を検知
  • 根本原因の仮説を提示
  • ナレッジベースから過去の対応例を検索

自然言語での指示から、これらの処理を統合したアプリケーションが作成でき、結果として現場での対応スピードが大幅に向上したそうです。


感想と今後の可能性

1. 生成AIを業務で活用できる環境

プログラミング知識がなくても自然言語でアプリを作れる点は大きな強みです。これまでは専門部署に依頼しないと難しかったことが、現場の担当者自身で解決できる可能性があります。

2. 安心して利用できるセキュリティ設計

企業が生成AIを導入する際に一番心配するのは「情報がきちんと守られるかどうか」です。 Amazon Q Businessは、会社で使っているログインの仕組みとつなげられることや、利用者ごとに細かく権限を設定できること、安全な通信規格への対応、さらに国際的な認証の取得など、安心して使えるための仕組みを備えています。 これなら「セキュリティが不安だから導入できない」という悩みを解消できそうです。

3.部署ごとのシステム間の情報活用

Amazon QuickSightとの連携によって、データベースのような数字のデータだけでなく、文書やメールといった文章データもまとめて分析できるようになります。 これまで部署ごとにバラバラに扱われていた情報をつなぎ合わせられるので、より広い視点で物事を判断できるようになるのは大きなメリットです。


これからの展望

Amazon Q Businessは、単なる業務ツールというよりも「働き方を変える仕組み」になり得ると感じました。

例えば、

  • 情報検索の時間短縮により、担当者が調査よりも意思決定に時間を使えるようになる。
  • 複数部門のデータを一元化することで、会議での議論が「感覚」ではなく「根拠」に基づくものになる。
  • 過去の事例をすぐに参照できることで、上級者の知識に依存しない操作が可能になる。

こうした変化が積み重なることで、日常業務の効率化だけでなく、組織全体のスピードや柔軟性を高めることにつながるのではないかと思います。


まとめ

生成AIはすでにビジネスの現場に入ってきています。便利さの一方で、情報漏えいや誤情報のリスクもあるため、セキュリティやコンプライアンスへの配慮を欠かすことはできません。

AIを「人の代わり」ではなく「人を支えるパートナー」として捉える視点が重要であり、そのバランスを意識しながら導入を進める必要があると学びました。

今後、自分の業務にどう取り入れられるか考えていきたいと思います。

今回はここまで。最後までご覧いただきありがとうございました!

2025年 新入社員ブログ 遠藤01 [フォローアップ研修]

2025年4月入社の遠藤です。

今回はフォローアップ研修についてお話いたします。
われわれ2025年度入社社員一同は4月より、約二か月間外部での研修を受けさせていただいておりました。
そこでは、ITとは何かという情報基礎の学習から、実務で用いるようなコードの書き方、アプリ開発まで多くのことを学びました。
今回の研修は、その後のフォローアップ研修という位置づけで、ビジネス基礎を学びました。社会人としての仕事への姿勢を学ぶことが目的です。

研修で学んだこと

・業務の振り返りと仕事への心構え
入社してから今までの業務を振り返る。
仕事への心構えを再認識し、効率よく円滑に業務に取り組むためにすべきことを改めて考える。

・ビジネスマナー
人間関係を築き、より良い組織づくり。
自分の対応が会社の評価となることを自覚する。

・コミュニケーション
コミュニケーションが組織を守り、自分も守る。
相手に何がどのように伝わったのかを意識する。

・キャリア
地位、役職が同じ人物でも、仕事への興味や、やりがいの違いが個人やチームでの成長への違いとなる。

・ストレスコントロール
ストレスとうまく付き合い、どのように解消できるのか、何が原因なのかを考える。
また、自己効力感を高めることで、そもそものストレスを感じることが減少する可能性がある。
しかし、適度なストレスが達成感や良い緊張感を生み出すこともあるため、一概にすべてのストレスが悪いわけではない。
そのため、ストレスをコントロールすることが重要になる。

今後について

今回の研修で、PDCAサイクルを上手に回すこと、スピードを意識した業務をすることで作業の効率をあげることができると学びました。
スピードを意識することでその業務への集中力が増し、質の高いものを作ることができるという観点は、今まで自分にはなかったものなので新鮮でした。
また、コミュニケーションにおいては、互いに尊重しあい、調和したコミュニケーションを図ることで、誰もが働きやすい環境づくりが大切であると感じました。
できることを増やし、与えられたチャンスを逃さず様々なことに挑戦していくことで、成功も失敗も経験し、すべての出来事を成長につなげていきます。

今回の研修のお話は以上となります。
ありがとうございました。