2023年 新入社員ブログ 松井真治(第1回)

こんにちは!
2023年4月に入社した松井真治です。

自己紹介


入社する前は工学系の大学でコンピュータについて学んでいました。
プログラミングは勿論、コンピュータに関する幅広い範囲を学んでいました。
卒業研究では、「オセロにおけるDueling Networkを用いたQ-learningの効果検証」をテーマにしました。初めて聞くワードが出てきて困惑している人が多いと思いますが、平たくいうと機械学習に関する研究をやっていました。そんな情報系の出身の私ですが、web系は未経験です。

外部研修

私は、4月中旬から5月末までの間外部研修に行ってきました。研修の間で学んだことは以下の通りです

  • IT基礎
  • Linux
  • プログラミング基礎(HTML,CSS,Javascript)
  • データベース(MySQL)
  • PHPプログラミング
  • Laravel
  • git
  • システム開発演習

IT基礎では、これからITで働くにあたって最低限覚えないといけない(それどころか基礎教養として重要)ことについて学びました。日常でも使う単語が多く、ITに関わっていなかった人たちでもわかるような内容でした。

Linuxでは、私たちが当たり前のようにできているファイルの作成やフォルダーの作成などをコマンドを使って行ったり、ファイルのアクセス権限の変更を行いました。GUIだと面倒なことをコマンドでできるのは便利ですね!

プログラミング基礎では、私たちがよく見るWebサイトの基本的な作り方について学びました。書いたサイトのコードは検証ツールで見れますので、外部に公開するときは注意が必要ですね!

データベースでは、データの検索からテーブル・データベースの操作を行いました。IDやメールアドレスといった重要な情報を入れるので、万が一のことがあったら大惨事です。データが破損したり、誤ってテーブルに入っている情報が全て消してしまったことありましたので、慎重に扱わないといけないことを学びました。

PHPプログラミングでは、PHPを用いて値を次のページに保持させたり、データベースへの干渉を行ったりしました。同じWebに関するプログラミング言語でもJavascriptとの違いをあげるとしたら、PHPはブラウザ側ではなく、サーバ側に干渉する言語であるということですね。また、PHPではデータベースと連携することができますが、非常に難しかったでした。

Laravelでは、Webアプリケーションのフレームワークとは何かから始まり、Webアプリケーションの作成を行いました。よく使われている処理をフレームワークとして統一できれば非常に便利ですね!そんなフレームワークの一例としてLaravelを使いました。例えばデータベースとの連携をLaravelで簡単に実現できるというのは大きなメリットです。しかし、研修の間で全て覚えることは難しく、概念しか覚えることしかできませんでした(笑)

gitでは、複数人で作業を分割して統合していくような際に使うことでバージョンの管理や不具合の発見についてわかりやすくするものといった内容でした。共同でシステム開発をする際に便利ですね!

最後に他社の方々と10日間という短い期間でシステム開発演習を行っていきましたが、私のグループは4人で教科書売買システムのWebアプリケーションを作るといった内容でした。3日間で設計、5日間でWebアプリケーションの作成、2日間で作成したアプリケーションについての発表の準備を行いました。多くのエラーやバグと立ち向かい、講師からの丁寧なアドバイスや解説のおかげもあり、無事Webアプリケーションを作ることができた他、Laravelのコードの書き方やgitの使い方について理解することができました。最終的に問題なく発表を行うことができ、研修を終わらせることができました!

本日はここまでです。
次回は内部研修について書きます。
最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました!

新入社員活動記録Part.1(山本)

こんにちは。21年度入社の山本です。
入社から約3か月、今日までにいろいろな経験や学びがありました。
そこで今回から数回に分けて、私が行ったこと、その中から得た学びを連載形式でご紹介します。

自己紹介-

改めまして、こんにちは。21年度入社の山本です。
入社後の研修や学びをご紹介する前に簡単に、自己紹介をします。

私は、某工学系大学の情報学部でコンピュータについて勉強していました。
ハードというよりはソフト側です。
大学ではプログラミングはもちろん、ネットワーク関係、スーパーコンピュータを使った計算を勉強しました。
卒業研究では、「日本の官庁で最初に導入されたコンピュータ」について調べていました。
ちょっと歴史系っぽいですよね・・・。研究室でも異端な研究だったかもしれません・・・。

趣味はパソコンでゲーム。特にFPSが好きです。歴は長め。

そんなパソコン大好きな私ですが、Web系は未経験・・・。どんな苦難が待ち受けているのか・・・!?

外部研修へ

今年度からの新しい試みとして、入社から2か月は外部研修へ行きました。
「新入社員PHP研修」と銘打たれた外部研修では、お仕事の基礎となるプログラミングを学びます。
PHPとは書かれていますが、「そもそもPHPとはなんぞや?」となるわけです(プログラミング言語だということは知ってるけれど・・・)。
そんな私も安心。基礎の基礎から丁寧に学んでいきます。
周りの参加者の皆さんも未経験(新入社員研修だから当たり前ですね・・・)。
みんなで一人前のプログラマを目指すと思うと熱が入ります。

-研修の内容-

研修では、基礎の基礎から始まり、最後にはWebページを作れるようになるまで丁寧に教えていただきました。

新入社員PHP研修では、下記の項目を教えていただけます。

  • IT基礎
  • プログラミング入門
  • PHP入門
  • MySQL
  • Laravel
  • Linux入門
  • Git入門

IT基礎-

プログラミングを学ぶ前に、まずはWebの基礎から学びました。
IPアドレス・MACアドレス・TCP/IP・etc・・・。
この辺は大学でやったから簡単・・・かと思いきや意外と覚えていないものですね。
教科書はメモでびっしり。勉強になります!

-プログラミング入門

いよいよ、プログラミング!
手始めにHTMLを勉強します。
「HTMLはプログラミング言語ではない」なんて声もよく聞きますが・・・。細かいことは置いておきましょう。

HTMLはwebページを作るための言語。私たちがよく知るあのサイトやこのサイトもHTMLで書かれているんです!

作業を重ねるとだんだんwebページっぽくなっていきます。ワクワクしますね!

-Linux入門

HTMLの使い方を一通り教わると、Linux入門に入っていきます。
Linuxとは、WindowsやMacOSに数えられるOSのひとつです。ただし、WindowsやMacOSとは違い、様々なカスタマイズがあるので、どのLinuxを経験したかで操作が全然違います。

今回は、黒い画面にコマンドを打ち込んで操作する所謂CUI操作を学びました!
映画とかに出てくる小難しそうなアレですね!気分はスーパープログラマー!
映画での印象の通り、実際小難しいです!でも大丈夫!やり方は教科書に書いてあります!

このあたりのことをイメージだけでもつかめるようになると、お仕事が少し楽になりますね。実際、業務上で非常に助かっています!

外部研修でのことは一旦ここまで。Part.2へ続きます!

最後までご覧いただきありがとうございました!