鹿倉の新入社員活動記録・第1回

■読者の皆様へ

初めまして!!  システム開発研究室の鹿倉 圭斗と申します。タイトルから、お察しの通りの社会人、ピカピカ1年目の見習いプログラマーです。この活動記録は、ITに興味がある学生に向けに投稿していきます。

さて、皆様はこんな疑問をもっているでしょうか?

  • ITに興味があるけど、実際に入社後、どの様に働いているのか。
  • PG(プログラマー)の研修内容はキツイのか。
  • 研修後、どの様な動きをしているのか。
  • 研修の雰囲気はどのような様子なのか。

疑問に思っている方は多いと考えています。去年、就職活動していた私も、入社後の働くイメージがありませんでした。そこで、活動記録を定期的に更新する事で、入社後のイメージを持つ事が出来ます

今回、記念すべき、第1回目は、4月末までの外部研修の様子をお伝えします。

※研修内容は企業によって異なるので、参考程度でお考えください。

■外部研修に参加しました。

★外部研修の1日のスケジュールと研修の様子

 自宅から1時間掛けて研修会場である、銀座✨に到着しました。(朝6時起きで少し眠くて電車の中で寝てしまいました。・・・)

時間内容
9:00~9:15連絡事項,3分間スピーチ
9:15~9:45前回の座学の復習
9:45~12:00座学
12:00~13:00昼休憩
13:00~17:00座学
17:00~18:00日報の作成
研修の1日のスケジュール

1日のスケジュールは、左側の通りになっています。

研修は2か月間、月曜日から金曜日までの9時から18時の8時間の研修です。

1時間ごとに10分間の休憩があります。(ちなみに皆さん、休憩中は疲労回復のため仮眠を取った人も居れば、会話もしている人もいました。)

研修の雰囲気は和やかな様子で、よく世間で噂をするブラック研修ではありません。

(真剣に研修を受ける研修環境で、本当にホッとしています。?)

★研修内容

研修の内容は、以下の項目通りです。

  • 4月では、ITの基礎、Linux,プログラミング入門(HTML・CSS、Java Script ,My SQL,PHP)を学習しました。
  • 朝の業務連絡後には、ローテーションでIT業界の最新のニュース、トレンドを3分間スピーチを行いました。
  • 昼休憩後は、毎週、月曜日・水曜日・金曜日は、作業効率を図るため、寿司打を用いてタイピングを練習をしました。<^!^>(寿司打のレベルは、標準の5000円レベルの難易度で打ちました。)
  • 昼休憩後の火曜日と木曜日は、毎回講師から課される、テーマをグループディスカッションして発表する事を行いました。※テーマは様々です。ex(東京のお土産で選ぶなら何か。、幸せとは何か。等)

 研修のスピードは、とても早く、テキスト1冊が1日で終わる内容もありました。研修のスピードの速さがまるで、新幹線の様なスピードの速さで、研修から2週間後には、頭がパンクしている状態でした。(*_*)

 それでも、研修のスピードについていく様に対策を実行しました。

★研修以外での取り組み

  • テキストの内容で疑問や矛盾を持った事は質問しました。
  • 自宅で学習した事を実践してみました。

 以上の2点を取り組みをする事で、徐々にプログラミングを理解することが出来ました。特に、テキストの内容を質問を積極的に行いました。( `ー´)ノ

研修のスピードが早い為、分からない点もありました。しかし、分からないままにすると、後に他の言語の学習でも影響するので質問しました。

★お役立ち情報

 学生の皆様、IT業界問わず、社会人1年目は、積極的に質問した方が良いでしょう。質問する事で、分からない点も分かるようになり、また、指摘されても、自分では気付かなかった間違いや修正する点を発見する事ができます。

大学や専門学校で先生や教授に質問していない方は、今のうちに質問をする習慣を付けていくと良い事がありますよ。

■まとめ

今回、4月の研修をお伝えしました。 研修を振り返って見て、雰囲気は、プログラミングを実行する時に、講師が徘徊して、質問出来る環境だったので有意義な研修を過ごすことが出来ました。また、初学者でも分かりやすい図や説明をしているので、未経験な私でも、付いて行く事が出来ました。(講師の方に、本当に感謝しています。((+_+)))

しかし、一人前のエンジニアになるには、プログラミングを実行して終わりではなく、もっと効率良くできるのではないかという探究する事も必要だと感じました。好奇心旺盛な方は、もしかしたらプログラマーの職に適しているのではないかと考えています。

次回の第2回目は、5月の外部研修の内容をお伝えします。それでは、IT業界に興味がある学生の皆様、またお会いしましょう。

そして、就職活動中の学生の皆様、頑張ってください。 アディオス!!

新入社員活動記録Part.1(山本)

こんにちは。21年度入社の山本です。
入社から約3か月、今日までにいろいろな経験や学びがありました。
そこで今回から数回に分けて、私が行ったこと、その中から得た学びを連載形式でご紹介します。

自己紹介-

改めまして、こんにちは。21年度入社の山本です。
入社後の研修や学びをご紹介する前に簡単に、自己紹介をします。

私は、某工学系大学の情報学部でコンピュータについて勉強していました。
ハードというよりはソフト側です。
大学ではプログラミングはもちろん、ネットワーク関係、スーパーコンピュータを使った計算を勉強しました。
卒業研究では、「日本の官庁で最初に導入されたコンピュータ」について調べていました。
ちょっと歴史系っぽいですよね・・・。研究室でも異端な研究だったかもしれません・・・。

趣味はパソコンでゲーム。特にFPSが好きです。歴は長め。

そんなパソコン大好きな私ですが、Web系は未経験・・・。どんな苦難が待ち受けているのか・・・!?

外部研修へ

今年度からの新しい試みとして、入社から2か月は外部研修へ行きました。
「新入社員PHP研修」と銘打たれた外部研修では、お仕事の基礎となるプログラミングを学びます。
PHPとは書かれていますが、「そもそもPHPとはなんぞや?」となるわけです(プログラミング言語だということは知ってるけれど・・・)。
そんな私も安心。基礎の基礎から丁寧に学んでいきます。
周りの参加者の皆さんも未経験(新入社員研修だから当たり前ですね・・・)。
みんなで一人前のプログラマを目指すと思うと熱が入ります。

-研修の内容-

研修では、基礎の基礎から始まり、最後にはWebページを作れるようになるまで丁寧に教えていただきました。

新入社員PHP研修では、下記の項目を教えていただけます。

  • IT基礎
  • プログラミング入門
  • PHP入門
  • MySQL
  • Laravel
  • Linux入門
  • Git入門

IT基礎-

プログラミングを学ぶ前に、まずはWebの基礎から学びました。
IPアドレス・MACアドレス・TCP/IP・etc・・・。
この辺は大学でやったから簡単・・・かと思いきや意外と覚えていないものですね。
教科書はメモでびっしり。勉強になります!

-プログラミング入門

いよいよ、プログラミング!
手始めにHTMLを勉強します。
「HTMLはプログラミング言語ではない」なんて声もよく聞きますが・・・。細かいことは置いておきましょう。

HTMLはwebページを作るための言語。私たちがよく知るあのサイトやこのサイトもHTMLで書かれているんです!

作業を重ねるとだんだんwebページっぽくなっていきます。ワクワクしますね!

-Linux入門

HTMLの使い方を一通り教わると、Linux入門に入っていきます。
Linuxとは、WindowsやMacOSに数えられるOSのひとつです。ただし、WindowsやMacOSとは違い、様々なカスタマイズがあるので、どのLinuxを経験したかで操作が全然違います。

今回は、黒い画面にコマンドを打ち込んで操作する所謂CUI操作を学びました!
映画とかに出てくる小難しそうなアレですね!気分はスーパープログラマー!
映画での印象の通り、実際小難しいです!でも大丈夫!やり方は教科書に書いてあります!

このあたりのことをイメージだけでもつかめるようになると、お仕事が少し楽になりますね。実際、業務上で非常に助かっています!

外部研修でのことは一旦ここまで。Part.2へ続きます!

最後までご覧いただきありがとうございました!

COCOAについて

こんにちは。
今回は新型コロナウィルス接触感染アプリCOCOAについて調べました。

COCOAとは?

日本の厚生労働省が提供するスマートフォン向けCOVID-19アプリである。
略称はCOCOA。
濃厚接触の疑いのある本アプリ利用者間の接触をBluetoothによって検知・記録し、接触者から新型コロナウイルスの陽性者が発生したときに、その旨を通知する。アプリの通知を受けた利用者は、自主的な隔離生活や、医療機関への受診を各自で検討できるようになる。

仕組みについて

COCOAは、接触を確認する仕組みとしてBLE(BluetoothLow Energy)を使います。COCOAはBLEを使って定期的に近くのデバイスに信号を送り、信号の強さからお互いの距離を推測します。この距離を推測する機能はBLEの一部として既に実装されています。そして、1m以内に15分以上接近したデバイスとID(接触符号)を交換します。接触符号は、1日に一度ランダムに生成される日次鍵から(ハッシュ関数を用いて)生成されます。

※BLEについて
近距離無線通信技術Bluetoothの拡張仕様の一つで、極低電力で通信が可能なもの。
2010年7月に発表されたBluetooth 4.0規格の一部として策定されたものです。

調べて思った事

様々な記事を見たのですが接触通知があったからといって検査が受けられる訳ではないようです…地域、県によっては受けられる所もあるようです。
濃厚接触していたとしても症状が出ないと受けられないようです。
この事についてはなんで受けられないのだろうと考えたのですが症状が出てからではないと陽性と反応されないのではと考えました。

使用感について

個人的に思った事は、不具合は多いが入れていて損のないアプリだと思います。
アプリ入れてる人はまだあまり多くはないと思うが医療機関やイベント会場など様々なところで呼びかける事により沢山の人に使用されていくアプリになるのではないかと思います。

今回は、この辺で失礼いたします。
最後まで閲覧いただきありがとうございます。

iOS14について

こんにちは。白瀬です。
 つい先日、米国時間9月16日にリリースされたios14についてまとめてみました。

<対応機種について>

  • iPhone 6s ~ iPhone 11(Pro,ProMax,Plusを含む)
  • iPhone SE(1世代,2世代)
  • iPod touch(7世代)

<新機能について>

  • ウィジェット

 今まで一番左側にあったウィジェットをAndroidのようにホーム画面の好きな位置に置けるようになりました。また、時間帯によって自動で切り替わるウィジェットもホーム画面に置くことが可能になりました。

  • Appライブラリ

ホーム画面の最後のページにダウンロードした全てのアプリが表示するAppライブラリの追加。

 目的のアプリをシンプルな操作で探しやすいようにiOSが自動でカテゴライズしてフォルダに収納されます。フォルダ内のアプリでも、よく利用するアプリはワンタップで起動可能。アルファベット順および50音順に並べたリストから探したり、検索ワードで探すことも可能です。
 また、ホーム画面の特定ページを非表示にすることも可能になりました。

  • ピクチャ・イン・ピクチャ

 ビデオ通話のFaceTimeや動画を見ながら他のアプリを操作可能になりました。

  • 翻訳アプリ

 日本語を含む11言語のテキスト入力と音声入力に対応。iPhoneを横に向けると会話モードに移行し、言語を自動検出して会話内容をリアルタイムに翻訳し、オンライン機能も備えているため、ネット環境がない場所や重要な会話でもiPhoneで翻訳可能になりました。

  • CarKey

iPhoneとAppleWatchが車の鍵になる新機能。iPhoneをドアノブに近づけるだけでロックを解除できます。そのまま車のリーダーかワイヤレス充電器に乗せるだけでエンジンもかけられるため、自宅に車の鍵を忘れても安心。

鍵はiMessageを使って友だちや家族とも共有できるため、車の鍵を直接会って渡さなくても運転できます。紛失した場合はiCloud経由で鍵を無効にすることも。iPhoneのバッテリーが切れたあとも最大5時間動作します。
まずは今年中にNFCを使ったCar Keyの提供がスタート。はじめに来月発売(現在2020年9月)のBMW5シリーズが対応します。来年にはU1チップを搭載したiPhoneでポケットやカバンから取り出さずにロックを解除できるようになります。

  • AirPods

新機能「自動切り替え」では、利用しているデバイスに合わせて接続先が自動で切り替わります。例えばiPhoneで通話を終えてMacでテレビ会議に参加するとiPhoneからMacに自動で接続先が切り替わり、Macでテレビ会議を終えてiPadで映画を見ると自動でMacからiPadに接続先が変わります。

最大のアップデートは、上下左右前後から音を飛ばして臨場感のあるサウンドを実現する「空間オーディオ」と「ダイナミックヘッドトラッキング」の追加です。

声や音が飛んでくる方向に横に向けると、通常は音の出力位置も変わるため何も変わりませんが、ダイナミックヘッドトラッキングでは顔を横に向けると音が自分に向かって飛んでくるため、リアルなサウンドを楽しめるようになります。

※この機能は『AirPods Pro』のみ利用可能。

ダイナミックヘッドトラッキングについては説明がとても難しいため是非、ご自身で体験してみてください。

そのほかに追加された機能もありますので気になった方はぜひ、チェックしてみてくださいね。

今回は、この辺で。
最後まで閲覧いただきありがとうございます。

AWS Lambdaを使った外形監視

福岡拠点の野田です。
AWSを使ったサーバー構築が最近増えてきました。今回は、AWS Lambdaを使った外形監視の方法を紹介しようと思います。

AWS Lambdaは、軽量なアプリケーションを動作するときに活躍するサービスです。5分おきのバッチサービス、管理画面でのSSRサービスなど、 常に常駐しておく必要がないプログラムを動かすのに適しています。 今回紹介する監視系のバッチもLambdaと相性のよいアプリケーションの1つとして考えています。

AWS Lambdaを使った外形監視の作成を以下の手順ですすめていきます。

  1. 関数の作成
  2. 関数コードの作成
  3. トリガーの追加

関数の作成

「1から作成」を選択します。関数名は「check_http」のような名前を付けます。ランタイムは、javascriptサーバーの「node.js12.x」を選択して関数を作成します。

アクセス権限については、「基本的な Lambda アクセス権限で新しいロールを作成」を選ぶとAmazon CloudWatch Logsの権限が付与されるので、これを選びます。

関数コードの作成

index.jsに以下をコピペします。

[/crayon]

ページ末尾の環境変数に以下のような監視対象URLを指定します。

ENV_URL https://(監視対象URL)

トリガーの 追加

EventBridge(CloudWatchEvents)を追加します。
ルールは、新規ルールでルール名を「every5min」を指定します。ルールタイプはスケジュール式で以下を設定します。

説明: 5分毎
イベントバス: default
スケジュール式: cron(0/5 * * * ? *)

あとは、CloudWatch側で以下のようなアラートルールを設定することで監視完了です。

Lambdaはいろいろな使い方ができると思うので、引き続き使っていこうと思います。

[bug]マルチプロセスでlog4netのファイルローテーション時に一部ログが欠損して困った

福岡の香月です。

log4netのRollingFileAppenderを使って日付で出力ファイルが切り替わる設定をしていたところ、日付が変わって新しいファイルへの出力が始まると先頭に出力されるであろうログがなぜか出力されない現象に遭遇しました。
設定はこうです。
複数のプロセスで同じ設定を用いて、同じファイルに対してログ出力します。

[/crayon]

AppenderはRollingFileAppenderを指定しています。複数プロセスで使用するため、lockingModelはInterProcessLockを指定します。これによりファイルストリームを開きっぱなしにして、mutexで排他制御しながら末端にシークし書き込みを行うことで、複数プロセスから効率的にログ出力を行ってくれます。
複数プロセスから使う場合はこれ以外にもMinimalLockを指定できますが、書き込むたびにファイルのオープンクローズを実施するため速度が求められる場合は不向きでしょう。さらに複数プロセスからの出力が同時に走った場合、片方はオープンできないためログが出力されません。

この設定でビルドし、業務終わりにアプリを起動して一晩中実行させ、翌朝出社して確認しても日付が変わった後のログの内容が足りませんでした。
最初はlog4netの使い方が悪いのか、自分のプログラムにバグがあるのかさんざん悩んだんですがさっぱりわからない。トレース用に埋め込んだログも当然のように出ていないのでどうしたものかと思いました。

しかし、プロセスが1つの場合はちゃんと期待通りのログが出ていました。問題があるのは複数プロセスの場合だけだったのです。

そこでlog4netのロジックを確認することにしました。 幸いなことにソースはこちらから取得できます。
https://github.com/apache/logging-log4net
すると、ファイルが切り替わったあとは最後に書き込んだプロセスのログが先頭に来て、それ以前のログが破棄される作りになっていたのです。

少しずつソースを見てみましょう。今回使っているのはRollingFileAppenderです。日付が変わるときにファイルを切り替える部分は、RollOverTime()という関数であることがわかりました。こうなっています。
https://github.com/apache/logging-log4net/blob/master/src/Appender/RollingFileAppender.cs

[/crayon]

ふむふむ、SafeOpenFile()で新しいファイルをオープンしに行くわけね。そして第二引数がfalseと。そしてSaveOpenFile()の実態はベースクラスFileAppenderにありました。
https://github.com/apache/logging-log4net/blob/master/src/Appender/FileAppender.cs
ここから次の順番で呼び出されていきます。

  • RollingFileAppender.OpenFile()
  • FileAppender.OpenFile()
  • FileAppender.InterProcessLock.OpenFile()
  • FileAppender.LockingModelBase.CreateStream()
[/crayon]

ここでSafeOpenFile()の第二引数で指定されたfalseは、CreateStreamのappendに代入されていることがわかりました。この場合FileMode.Createが指定され、FileStreamインスタンスが作成されます。
ではこのFileMode.Createはどのような動きをするかというと、

オペレーティング システムが新しいファイルを作成することを指定します。ファイルが既に存在する場合は上書きされます。これには Write 許可が必要です。
FileMode.Create は、ファイルが存在しない場合は CreateNew を使用した要求、ファイルが存在する場合は Truncate を使用した要求と等価です。

https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.io.filemode?view=netcore-3.1

複数のプロセスでログ出力を行う場合、FileStreamを最後に作成するプロセスによりそれまでのプロセスが作成したログファイルの中身がTruncateされて、つまり削除されてしまうわけです。
発生している現象とも合致するのでこれが問題であることを確信しました。

対応するためにはRollingFileAppender.RollOverTime()から呼んでるSafeOpenFile()の第二引数をtrueに知ればよいわけです。実際に修正して確認してみると、見事欠損することなく必要なログが出力されていました。
めでたしめでたし。

なお、SafeOpenFile()はRollingFileAppender.RollOverSize()内からも呼び出しているのでここも忘れずにtrueに変更しましょう。

S3+CloudFront+Route 53を使った静的コンテンツ配信 Part 2 (lambda@edge編)

福岡拠点の野田です。

前回、S3を使った静的コンテンツ配信を実現しましたが、ちょっとカッコ悪い点がありました。

ドメイン直下については、 Default Root Object 設定すると https://サイト名/でアクセスしたときindex.html を参照するようにできます。ただし、サブディレクトリ配下はDefault Root Objectの設定が効きません。サブディレクトリ配下で/news/とアクセスしたとき、/news/index.htmlを参照するためにはlambda@edgeを使う必要があります。

/で終わるuriの場合に/index.htmlを参照する設定について、今回は以下の流れで設定を行います。

  1. lambdaを追加
  2. CloudFrontで使えるようにIAMを修正
  3. lambdaにトリガーを追加し、CloudFrontと関連付け

lambdaを追加

リージョンus-east-1のlambda画面から関数を追加します。ほかのリージョンではCloudFrontへのトリガーを作成できないため、正しいリージョンが選択されているか確認してください。

https://console.aws.amazon.com/lambda/home?region=us-east-1

lambdaは1から作る形で進めます。

・関数名:subdir-redirect (適宜適当な名前を設定してください)
・ランタイム:nodejs (バージョンはデフォルトでOK)
・アクセス権限:AWSポリシーテンプレートから新しいロールを作成
・ロール名:cloudfront-lambda (適宜適当な名前を設定してください)
・ポリシーテンプレート:基本的なlambda@edgeのアクセス権限

関数詳細ページが表示されるので、関数コードに以下を追加します。

[/crayon]

画面右上の「保存」を押下してコードを保存します。

CloudFrontで使えるようにIAMを修正

そのままでは使うことができないため、関数詳細ページ「アクセス権限」のタブを選択します。実行ロール「 cloudfront-lambda 」を編集し、末尾の「 IAM コンソールで cloudfront-lambda ロールを表示します。」のリンクをクリックします。

ロールの詳細ページから「信頼関係」のタブをクリックします。「信頼関係の編集」ボタンを押下して、以下のようにedgelambdaの設定を追加します。

[/crayon]

これにより信頼されたエンティティにedgelambdaが追加されます。

信頼されたエンティティ
ID プロバイダー lambda.amazonaws.com
ID プロバイダー edgelambda.amazonaws.com

続いて「アクセス権限」のタブに再度戻ります。+インラインポリシーの追加から以下のポリシーを追加します。

  • Lambda: GetFunction, EnableReplication (対象リソースは、先ほど登録したsubdir-redirect lambda のARNを指定)
  • IAM: CreateServiceLinkedRole(対象リソースはすべて)
  • CloudFront: UpdateDistribution(対象リソースは、展開するCloudFrontのARNを指定)

ここまでやってようやくlambda@edgeが使えるようになります。

lambdaにトリガーを追加し、CloudFrontと関連付け

仕上げにlambdaの関数詳細画面に戻ります。画面上の「アクション」から新しいバージョンを発行します。コメントは必要あれば適宜入力してください。

そののちにデザイナーから「トリガー」を追加します。トリガーの種類は、CloudFrontを選択します。ここでCloudFrontが選択できない場合はlambdaのリージョンが間違っていますので、最初からやり直してください。設定はデフォルトのままで以下のチェックボックスにチェックを入れます。

[/crayon]

追加ボタンを押下するとCloudFrontへの更新が入ります。Distributionの更新が終わるまでしばし待つと、晴れてサブディレクトリのリダイレクト処理を利用することができるようになります。

まとめ

lambdaというと単機能のAPIや軽量サーバーとして使うイメージが強いですが、実はいろいろなところに組み込めます。lambda@edgeを利用することでCloudFrontに対してヘッダーのカスタマイズ、 BASIC認証など多岐にわたって処理を組み込むことができます。静的コンテンツに対してちょっとした動的処理を行いたいな、というときはlambda@edgeの出番です。是非ご活用いただければと思います。

面倒なところもありますが、ひと手間かけるといろいろなことができるのがAWSの良いところ。いろいろエンジニアとしていろいろHackしていければと思います。

S3+CloudFront+Route 53を使った静的コンテンツ配信

福岡拠点の野田です。

WordPressで運用していた個人サイトをメンテしなくなったので、S3とCloudFrontとRoute 53を使って静的コンテンツ配信方式に切り替えてみました。手順の大きな流れは以下のようになります。

  1. S3にコンテンツを配置
  2. CloudFrontを設定
  3. Route53でCloudFrontへ振り分け

S3 にコンテンツを配置

まずは、wget で既存サイトを取得します。

[/crayon]

日本向けに配信することを考え、 S3 の東京リージョンにて新規バケットを作成して、上記取得したファイルを配置します。

S3における設定ですが、アクセス権限の設定を行います。静的コンテンツとして公開するため、以下のバケットポリシーのブロックをオフにすることで外部からのアクセスを行えるようにします。

  • 新規のパブリックバケットポリシーまたはアクセスポイントポリシーを介して付与されたバケットとオブジェクトへのパブリックアクセスをブロックするオフ
  • 任意のパブリックバケットポリシーまたはアクセスポイントポリシーを介したバケットとオブジェクトへのパブリックアクセスとクロスアカウントアクセスをブロックするオフ

バケットポリシーは、以下のようなCloudFrontからの接続を許可する設定を行いますが、CloudFront側から設定ができるため、ひとまずスキップで大丈夫です。

[/crayon]

CloudFrontを設定

Create DistributionでCDNを新規作成します。

  1. Web/RTMPの選択でWebを選択
  2. Origin Domain NameにS3のバケットを選択
  3. Origin Pathは空欄でOK
  4. Origin IDは任意のIDを設定(S3-バケット名みたいな感じで設定しました)
  5. Restrict Bucket Accessは、YES
  6. Origin Access Identityは、 Create a New Identity。
  7. Grant Read Permissions on Bucketは Yes, Update Bucket Policy (これが先ほどのS3バケットポリシーに反映されますので、一応S3側でも設定されているか確認)
  8. Viewer Protocol Policyは、Redirect HTTP to HTTPS (httpからhttpsリダイレクト)
  9. Allowed HTTP Methodsは、GET/HEADのみで対応(CORSを考えるとOPTIONSまでやってもいいかもしれません)
  10. Compress Objects Automaticallyは、true(圧縮化。転送量削減)
  11. Price Classはベストパフォーマンス
  12. AWS WAF Web ACLは、None
  13. Alternate Domain Namesは割り当てるドメイン名を改行区切りで入力。
  14. 証明書については、独自ドメインで割り当てる場合、ACMに登録したものを選択。
  15. 残りはデフォルトで登録

Distribution作成後、 GeneralタブでEditボタンを押下して、以下を設定します。

  1. Default Root Objectにindex.htmlを設定

続いて Restrictionsタブを選択して、GeoRestrictionをEditします。

今回は、日本のみを対象とします。全世界を対象とするとコストと直結します。1日1000円以上かかってもいい!どんな攻撃もどんとこい!という方以外は、対象を絞ったほうが良いと思います(私もこれで当初1日放置して1000円かかってしまい冷や汗、急遽制限を追加しました)。

Route53でCloudFrontへ振り分け

仕上げにRoute53からCloudFrontへ振り分けします。A(IPv4アドレス)およびAAAA(IPv6アドレス)のエイリアス指定でCloudFrontにつなげることができます。

まとめ

Cloudは設定をミスると高額な請求が発生してしまうリスクはありますが、うまく使えば個人で使っても安く運用することができます。最近では予算設定や請求が高額になりそうなときにアラートも出せる機能もありますので、そうしたものを組み合わせて、安全に運用すると良いと思います。先月からの運用の感じだとアクセス数次第なところがありますが、100円~300円/月ぐらいで運用できそうな感じでした。

初心者にはおすすめはしませんが、興味ある方は是非チャレンジしてみてください。

何度も同じフォーマットをコピペして編集したくない人の為に

沖縄拠点の久保田です。

何度も同じフォーマットをコピペして編集したくない人向けのテクニックを紹介したいと思います。

用意するソフトウェアは以下となります。

■必要な環境
Microsoft Excel 2016

まずは完成形から見ていきましょう。

※完成図

  1. [@雛形]セルの1つ下のセルに雛形を書きます。置き換えた対象となる部分に[@01]や[@02]のように設定します。
  2. [@値]セルの1つ下のセルに雛形で使用するパラメータ[@01]や[@02]を設定します。行を増やしながら埋め込みたい値を設定します。
  3. [実行]ボタンを押下後、クリップボードに出力結果が設定されます。

■クリップボードへの出力結果

[/crayon]

こんな感じのツールです。

何故このツールを作ろうと思ったのか

何故このツールを作ろうと思った経緯ですが、getter や setter を大量に半手動で作らないといけない事があり(今では便利なプラグインがあるのですが、)さらに、コメントも決まったフォーマットで書かないといけないという事がありました。

この時はインターネットにも接続できない環境で、必要なプラグインの入手までに時間がかかりました。(プラグインやツールの申請に1週間程かかりました)

例えば↓のような場合です。

[/crayon]

あー、もうこんなの手動で書くなんて信じられませんね。

getter, setter までは自動で出力してくれますが、コメントの形式までプロジェクトで決められていて、IDEの内包ツールではそこまで対応していませんでした。
手動でなんてやってたら時間かかるしミスは出るしで良い事なんて1つもありません。

そこで限られた環境で効率化を図る事にしたのです。

実際に作ってみよう

と、いうわけでここからは本ツールの作成方法を書きたいと思います。

※[開発]タブを使用しますので、表示されていない方は 、[ファイル] → [オプション] → [リボンのユーザー設定] の[リボンのユーザ設定]の[開発]チェックボックスをオンにして、事前に [開発]タブ を表示して下さい。

まず、下のような感じでシートを作成します。

[開発]タブ → 挿入 → フォームコントロール[ボタン]を選択して、任意の場所にボタンを配置します。

ボタンを配置するとマクロの登録画面になりますので、何も変更せず[新規作成]ボタンを押して下さい。

[ Visual Basic Editor ]が起動しますので、以下のソースを貼り付けて保存して下さい。
私の環境では Subプロシージャ [ボタン10_Click()]ですので、自身の環境に合わせて修正して下さい。

[/crayon]

[ Visual Basic Editor ] 画面 を閉じます。
では、先ほど配置したボタンを押してみましょう。メッセージボックスに「実行結果をクリップボードへコピーしました。」と表示されれば完成です。テキストエディター等に貼り付けして出力結果を確認して下さい。

■メモ帳に貼り付け結果

シートをコピーして増やすことで、雛形を多数準備する事も可能です。

作成にはVBAの知識が少し必要ですが、[マクロの記録]で必要なコードを収集しながら作成する事も可能ですので、是非VBAを使っていろいろ作成してみて下さい。

便利な使い方

便利な使い方をするには、まずインプットデータを本ツールにあまり加工せずに貼り付けできる状態が好ましいです。

例えばテーブル定義書です。

テーブル定義書のカラムの 物理名と論理名を使用して、コードとコメントを書く時に役に立ったりします。

エクセルなので当然セル内に関数を埋めこんだり、別シートのセルを参照したりできるわけで、それだけでも利用方法が広がると思います。

いろいろ工夫して使ってみて下さい。

<免責事項と注意事項>

本ページの内容について

  • 発生した一切の損害(機会の損失、結果的損害等を含む)について、いかなる責任も負いません。
  • ご利用は各個人での私的な使用に限るものとし、商用又は、営利を目的として、また公共の場での使用を一切禁止します。

さくらクラウドVPCルータ(サイト間VPN)とOpenVPNを利用したVPN拠点の構築

昨今、コロナ禍により業務を遂行するにあたり、テレワークを余儀なくされてます。

社内のNASやら、運用・保守業務で「IPアドレス制限されている」サーバにアクセスするために、会社ルータ(RTX-1210)にVPN接続をすることが多々発生しています。

そうした中、RTX-1210にVPN(L2TP)接続ができないというスタッフが続々と発生するという問題が顕著化しました。(以前よりそういった問題がちょくちょくありましたが、特に業務への影響は軽微であったことから、放置していました。)

ログ、コンフィグなどを見直して、ある程度あたりはつけましたが、業務に影響がでるかもしれない作業を実施する時間的余裕もないのと、本当にそれで問題が解消する保証もないのと、別件で使ってる拠点間接続だと、通信が安定しているという事もあり、 外部にVPNサーバを立てて、そいつと、会社のRTX-1210を拠点間接続でつないでしまえばいいのじゃなかろうかと思い立ったが吉事。さっそくやってみました。

さくらクラウドのVPCルータにもVPN(L2TP)サービスがあるので、最初これが使えるか?と試したのですが、VPCルータから全パケットを拠点間接続の接続先に転送するルーティングを入れると、VPN(L2TP)サービスに接続できなくなってしまうという問題(というかあたりまえなんですが。。)があり、以下のようなネットワークを作ってみました。

簡単に説明すると、さくらVPCルータを拠点間接続だけに利用して、VPNサーバは別にサーバを立てて、VPNクライアントから接続されたパケットはすべて、VPCルータ経由・拠点間VPN接続を得て会社のRTX-1210から出ていくルーティングを設定するというものです。

つまり、以下のような通信ラインを確保しようという試みです。

以下構築の手順メモ

OpenVPNを設定する

【設定前提情報】

ローカルスイッチネットワーク情報: 192.168.100.0/23
接続先スイッチ: local-switch(1)
サーバのNetwork: eth0 (Global側) 30.30.30.1
サーバのNetwork: eth1 (Loal側) 192.168.100.2
OS: CentOS 7.6

【手順】

STEP1) 必要パッケージをインストールする

STEP2) 各種設定準備を行う
※パスワード、CAのcommonnameは好きな値を設定の事

STEP3) server_r.confの設定を行う

デフォルト値から以下を変更する

STEP4) net.ipv4.ip_forward の設定を行う

STEP5) iptablesの設定を行う

※ボールドの部分がポイント

STEP6) OpenVPN起動

STEP7) ルーティングの設定


※このルーティングがポイント(10.8.0.0/24からのパケットは全部、192.168.100.1へルーティングするという内容を用意する)

STEP7) ルーティングの永続化

※設定方法確認中
 とりあえずいまは起動時にスクリプトで実行させておく。

STEP8) クライアントで利用するcert / keyは以下ファイルを利用する

/etc/openvpn/easy-rsa/pki/ca.crt
/etc/openvpn/ta.key
/etc/openvpn/easy-rsa/pki/issued/client1.crt
/etc/openvpn/easy-rsa/pki/private/client1.key

.ovpnファイルを作ると接続設定するのが楽になります。
以下のようなファイルを作る

さくらクラウド VPCを利用した「拠点間VPN接続」の設定を行う。

さくらクラウドVPCの設定を行う

■さくらクラウド ネットワーク情報

【設定前提情報】
ローカルスイッチネットワーク情報: 192.168.100.0/23
接続先スイッチ: local-switch(1)
VPCルーター(インターフェース:プライベート1)に割り当てるIP: 192.168.100.1
対向IPアドレス: 10.10.10.1
対向ID: 192.168.100.1
Pre Shared Secret: unko123
対向Prefix: 0.0.0.0/0
ローカルPrefix: 192.168.100.0/23

【手順】

STEP1) VPCルーターを追加する
    プラン: スタンダード
    インターネット接続: 有効
    そのほかの項目は任意で入力する
    
STEP2) VPCルーターのインターフェースの設定
    スイッチ: 既存スイッチを接続
    接続先スイッチ: local-switch(1)
    IPアドレス: 192.168.100.1
    プレフィックス: /23

STEP3) サイト間VPNの設定
    対向IPアドレス: 10.10.10.1
    対向ID: 192.168.100.1
    Pre Shared Secret: unko123
    対向Prefix: 0.0.0.0/0
    ローカルPrefix: 192.168.100.0/23

STEP4) 「反映」を行う

RTX-1210側の設定を行う

【設定前提情報】
■RTX-1210ネットワーク情報
Global-IP:  10.10.10.1
LAN-IP: 172.16.100.1 (NetworkAddress: 172.16.100.0/23)
■さくらクラウド VPC(サイト間VPN設定情報)
Global-IP: 20.20.20.1
対向IPアドレス: 10.10.10.1
対向ID: 192.168.100.1
Pre Shared Secret: unko123
対向Prefix: 0.0.0.0/0
ローカルPrefix: 192.168.100.0/23

【手順】

★RTX-1210側への設定手順
参考: https://knowledge.sakura.ad.jp/7051/

1) RTX-1210のGUIツールにて、拠点間VPNの設定を行う。 (簡単設定→VPN→拠点間接続)
 接続種別の選択: IPSec
 ネットワーク環境: 自分側と接続先の両方とも固定のグローバルアドレスまたはネットボランチDNSホスト名を持っている
 自分側の設定(設定名): SAKURA VPN
 接続先の情報(接続先のホスト名またはIPアドレス): 10.10.10.1
接続先と合わせる設定(認証鍵 (pre-shared key)): unko123
接続先と合わせる設定(認証アルゴリズム): HMAC-SHA
接続先と合わせる設定(暗号アルゴリズム): AES-CBC
 経路に関する設定: 接続先のLAN側のアドレス
192.168.100.0 / 255.255.254.0(23bit)
10.8.0.0 / 255.255.254.0(24bit)
2) CONFIGを取得して、「description tunnel “SAKURA VPN”」の設定部分を探して、設定情報を変更する

※例えば、

であった場合、以下のような設定情報を作成。

これを、RTX-1210の「コマンド実行」で実行する。

以上