C#でWOL(Wake-on-LAN)

福岡の香月です。

コロナ対応で世の中はリモートワークが進んでいるようです。中程度スペックの中古PCもたくさん売れているようで、在庫が少なくなっているようですね。

自宅作業する場合、会社のPCにリモートデスクトップでつないで作業することも多いと思いますが、気付いたらPCがシャットダウンしていることがあります。間違って電源切ったとか、夜中にWindows Updateが動いたとか。

そんな時はWOL(Wake-on-LAN)ですが、私はこれについて知識が無かったので調べがてらC#プログラムのWOLツールを作ってみました。プラットフォームは.Net Core 3.1です。
以下全文です。どん!

[/crayon]

特徴

  • マジックパケットを飛ばします。マジックパケットとは…
    • UDPで送信するパケット
    • 先頭6バイトに{ 0xFF, 0xFF, 0xFF, 0xFF, 0xFF, 0xFF }
    • 続けて対象PCのmacアドレスを16回
    • 合わせて102バイトのパケットとなる。
  • exeと同じ名前のiniファイルを設定ファイルとして読み込む
  • 設定ファイルにて以下を設定
    • host=対象PCのIPアドレス
    • post=UDPポート(ルータが許可したポートであれば何でもOK)
    • macアドレス=対象PCのmacアドレス
  • エラーが発生した場合はコンソール上にエラーを表示

プログラムは案外簡単でびっくりしました。
それよりもWOLが使える環境の設定が大変そうですね。BIOS、ネットワークカード、Windowsの設定など、情報はぐぐればいろいろ出てきますので一度お試しあれ。

Swagger-PHPでOA\PathItem()エラー

福岡拠点の野田です。
OpenAPI(Swagger)の仕様書を使っていますか?

PHPでは、アノテーションでOpenAPIを定義できるSwagger-PHPというものがあります。使うためには以下を実行します。

[/crayon]

対象のコントローラーを指定するとアノテーションで記載したコメントがAPI仕様書になるという素晴らしいライブラリです。swagger.ymlの書き出し方は、以下。

[/crayon]

ここで少しはまりどころがあります。
OA\Infoを定義したクラスには必ずOA\GetやOA\PutといったAPIをセットで定義しなければなりません。それをしないと以下のエラーで怒られます。

[/crayon]

ちょー分かりにくいエラーなので、私もはまりました。そんなときは汎用エラーレスポンスでも定義してしのぎましょう。

[/crayon]

これはライブラリ側でなんとかしてほしかったところではありますが、めげずにswaggerを使っていきましょう。

それでは、また!

nuxt.js環境を構築する

福岡拠点の野田です。

サーバーサイドでレンダリングするSSR(Server Side Rendering)を次の案件で使うことにしました。API側は慣れ親しんだLaravel。

最初に悩むのが環境構築。
どうしようか、というところで参考にしたのが、次の記事。

LaravelとNuxt.jsを同一レポジトリで管理するときの構成https://www.wantedly.com/companies/roxx/post_articles/84615

client フォルダ以下に環境を作る例ですが、とても参考になりました。以下おっかけになりますが手順になります。

[/crayon]

nuxtは起動フォルダ配下に.nuxtという一時ファイルを作成します。このため設定ファイルをclient以下に配置して、このフォルダを起動フォルダとします。

設定ファイル (nuxt.config.js)

[/crayon]

起動シェル(再起動シェル)は以下のような感じで作ります。

[/crayon]

ちなみにecho “” | はjenkinsから呼び出したとき、標準入力を要求されたので、それ対策で入れています。

このシェルを実行することでnuxt.jsサーバーが起動します。

nuxtは素のvueでやるよりも以下の点で優れていると思います。

  • 自動でルーティングしてくれる。
  • レイアウト機構を持っている。
  • API連携の仕組みも実装しやすい形で持っている。

VueやReactやAngularは、マイクロサービスをつなげる糊の役割をしているフレームワークだと思います。これからもっと深く使っていきたいと思います。

JQコマンドをおぼえた

福岡拠点の野田です。久しぶりの投稿です。

ある案件でAWSを扱っており、ELBからインスタンスが切り離されたか確認してほしいと連絡がありました。生憎、AWS Consoleへの接続アカウントをもらっていない状態で調べられない…と思ったのですが、aws-cliがインストールされてあるサーバーがあることに気づき、そちらで確認してみました。

ELBの一覧を表示するコマンドは以下のようなものになります。

[/crayon]

けれども、awsのコマンドで出てくる内容はjsonで縦に長い!必要な情報だけに整理したいときに役立つのがjq(恐らくjson queryの略)コマンドになります。jsonの中からDNSNameと紐づくインスタンスを見たい場合は、以下のようなクエリをjqに投げます。

[/crayon]

jqコマンドの基本は、配列のフィルターと生成。.から始まる要素がフィルターされる内容になります。{}や[]で配列を再構築します。詳しいやり方は以下をご参考ください。

https://dev.classmethod.jp/tool/jq-manual-japanese-translation-roughly/

すぐれものなのは、jsonからcsvを作れること。以下のような感じでフィルターと配列の再構築を利用すれば、@csvでcsvの作成も楽々です。

[/crayon]

zabbixと連携させたりとか、 レポート出力を簡易化できないかとか夢が広がりますよね?是非、jqを使ってより良いjsonライフを!

PHPUnit_その3(データプロバイダ)

福岡拠点の永嵜です。

前回に引き続きPHPUnitの機能を紹介します。

今回はデータプロバイダ機能を紹介します。
データプロバイダ機能とは、テストメソッドに任意の引数を渡せる機能です。
データプロバイダを使用すると同じテストメソッドで様々なテストができる利点があります。

データプロバイダ機能


例題を示しながら説明します。
前回使用したテストケースにデータプロバイダを追加します。

■テストケース

traiangleProviderメソッドがデータプロバイダになります。
[4, 2, 4]、 [4, 2, 10※1]がテストメソッドに渡す引数になります。
[横、縦、想定値]のデータをテストメソッドに渡します。
配列一つが1テスト用のデータになります。

※1  今回データプロバイダの説明のために想定値に誤った値を設定してテスト失敗を発生させています。

データプロバイダのデータにラベルを付けることができます。
(‘ok pattern’/’ng pattern’)
ラベルを付けることによってテスト失敗時にどのデータで失敗しているかを確認しやすくなります。
データプロバイダからデータを受け取るにはテストメソッドに@dataProviderアノテーションを付けます。

■実行

‘ng pattern’のデータでテスト失敗となりました。

また、実行時にfilterオプションを使用すると実行したいテストデータだけテストすることができます。

■データ指定(ok pattern)で実行

 

最後に

前回、今回、PHPUnitの概要を説明しましたが、PHPUnitには
コマンドオプション、アノテーション、アサーションなど他にも便利な機能があるので詳細を知りたい方は下記をチェックしてみてください。

PHPUnit マニュアル

https://phpunit.readthedocs.io/ja/latest/index.html

PHPUnit_その2(実行手順)

福岡拠点の永嵜です。

前回に引き続き、PHPUnitを紹介します。
今回はPHPUnitの実行手順を紹介します。実行環境は前回 Composer を使用してインストールした環境で行います。

PHPUnitの実行


PHPUnitでは理解するべき3つの要素があります。

①テスト対象クラス
ユニットテストを行うテスト対象のクラスです。

②テストケースクラス
テストケースは原則としてテスト対象クラスに対して1つ作成します。テストケース は、PHPUnit\Framework\TestCase※1 を継承して作成します。一般的にテストするクラス名の末尾に「Test」という文字列を付与したものをテストケース名とします(ファイル名はテストケースクラス名.php)。

    • テストケースクラス名 : 「[テストするクラス名]Test」
    • ファイル名 : テストケースクラス名.php

※1:vendorフォルダー配下にあります。

③テストメソッド
テストケース内に記述するメソッドです。実際にテストをする単位となります。
テストメソッドの名称は「test」で始まる文字列にする必要があります。
※@testアノテーションを使用する場合は、「test」でなくてもよいです。

では実際にテストケースを作成し、実行してみましょう。

まず、開発用ディレクトリにテスト対象クラスを格納する src ディレクトリとテストケースクラスを格納する test ディレクトリを作成します。

■テスト対象作成

テスト対象となるクラスを用意します。

引き数で横、高さを受け取り三角形の面積を返すクラスです。

■テストケースとテストメソッド作成

テスト対象が完成したらテストケースとテストメソッドを作成します。
test ディレクトリに AreaCalcTest.php ファイルを作成し、次のように記入します。

このテストケースでは、$width(横)と $height(高さ)で計算した面積が正しいかをテストしています。テストメソッドではアサーションと呼ばれる結果判定メソッドを使用します。今回の例ではassertEqualsがアサーションメソッドになります。
ちなみにassertEqualsは2 つの引数が等しくない場合エラーとするメソッドです。
$expectedに想定値、$actualに実測値を設定しassertEqualsで判定しています。

図1

図1のように開発用ディレクトリ(Sample)内にテスト対象(AreaCalc)とテストケース(AreaCalcTest)を配置しています。

■実行

phpunit コマンドを実行してユニットテストを行います。
phpunitはPHPUnitをインストールしたディレクトリのvendor\binフォルダ配下にシンボリックリンクがあります。

全てのテストケースの実行、特定のテストケースだけ実行どちらもできます。
今回はテストケースが1つですが①の方法で実行します。

①テストケースを全て実行する場合
・vendor\bin\phpunit  テストケース保存フォルダ
⇒例:vendor\bin\phpunit  test\

②テストケースを指定して実行する場合
・vendor\bin\phpunit  テストケース指定
⇒例:vendor\bin\phpunit  test\AreaCalcTest

※上記方法以外にもコマンドオプションで制御する方法があります。詳しくは PHPUnitマニュアルをご確認ください。

コマンドプロンプトを開き次のように入力します。
test ディレクトリ内のファイルをテストケースとしてテストが実行されます。

■テスト結果

テストが実行されるとテスト結果ステータス(4行目)が表示されます。
AreaCalcは正しい結果を返す状態なので( $width = 4、 $height = 2を引数で与えると4が返ってくる)テスト成功.(ドット)となっています。

他のステータス表示は以下のようになります。

ステータス 意味
.(ドット) テスト成功
F テスト失敗
E テストが危険としてマーク
S テストをスキップした
I テストが未実装

以上がPHPUnitによる一連のテスト手順となります。

次回は今回実行したサンプルプログラムに手を加え、
データプロバイダ機能について説明したいと思います。

PHPUnit_その1(インストール)

福岡拠点の永嵜です。

PHPUnitを使用する機会があったのでPHPUnitの使い方を紹介します。

本ブログでは下記の流れで説明していきます。
・PHPUnitの概要
・PHPUnit のインストール
・PHPUnitの実行

PHPUnitの概要


■PHPUnit
PHPで実装されたプログラムのユニットテスト(単体テスト)※1を自動化するためのテスティングフレームワークです。

※1:ユニットテスト
ユニットテストとはクラスや関数などプログラムを構成する小さな単位(ユニット)で個々の動作を確認するためのテストです。

PHPUnit のインストール


■PHPUnit のインストール
PHPUnitを使用するためにPHPUnitのインストールを行います。
インストールは下記方法があります。
・公式サイトから直接ダウンロードする。
・Composer を利用する

今回はComposerを利用した手順でインストールを行います。

①開発用ディレクトリに composer.json を設置し、次のように記入します。

②コマンドプロンプトで下記コマンドを実施します。

③インストール結果を確認します。
・開発用ディレクトリにcomposer.lock ファイルと vendor ディレクトリが生成されます。
・下記コマンドを開発用ディレクトリにで実行しPHPUnitが実行できることを確認します。
実行ができたらインストールしたPHPUnitのバージョンが表示されます。

以上がPHPUnitのインストール手順となります。

次回はPHPUnitを実行する手順について説明したいと思います。

PHP7の新規機能その2

福岡拠点の永嵜です。

前回に引き続き、PHP7.0以降に追加された機能を紹介します。

1.define() を用いた配列定数の定義
define() で配列の定数を定義できるようになりました。

サンプルプログラム
echoでANIMALSの要素1を出力しています。

 

2.use 宣言のグループ化
複数のクラスや関数そして定数を同じ namespace からインポートする際に、
単一の use 文にまとめられるようになりました。

サンプルプログラム

 

3.例外処理における複数の例外の catch
ひとつの catch ブロックで複数の例外を扱えるようになりました。
パイプ文字 (|) を使って指定します。
異なる例外を同じように処理したい場合に有用です。

サンプルプログラム

 

4.list() におけるキーのサポート
list() (あるいはその短縮版である [] 構文) の内部でキーを
指定できるようになりました。
list()及び[]で変数の中身を受け取る時もキーを指定した書き方が
出来るようになりました。

サンプルプログラム

実行結果

 

5.最後に
PHP7.0以降に多くの機能が機能が追加されています。
今回紹介した機能以外にも便利な機能が追加されていますので
詳細を知りたい方は下記をチェックしてみてください。

PHP マニュアル
http://php.net/manual/ja/migration70.new-features.php
http://php.net/manual/ja/migration71.new-features.php
http://php.net/manual/ja/migration72.new-features.php

PHP7の新規機能その1

福岡拠点の永嵜です。

現時点(2019/2/25)でのPHPの最新バージョンは7.3です。
PHP7.0リリースの際にパフォーマンスの向上や多くの新機能が追加されていますが、私自身があまり新機能を使えていなかったので新機能について調べました。
このブログでPHP7.0以降に追加された機能をいくつか紹介したいと思います。

1.引数/戻り値の型宣言
関数の引数/戻り値に明示的に型を指定することができるようになりました。
型を指定することで不正な値が渡されるのが防げます。
通常、Nullは許容されませんが型の前にクエスチョンマークをつけるとNullを許容でき指定した型だけでなく Nullも引数/戻り値として使用できるようになります。

サンプルプログラム
引き数 $a、$b、戻り値にint型指定を指定しています。

実行結果
宣言した型以外(キャスト出来る場合OK)が引数で指定されるとTypeErrorの例外がスローされます。

注意点
引数/戻り値が指定した型にキャストできる場合は、自動的にキャスト変換されて
正常終了します。厳密に型チェックを行いたい場合は、declare(strict_types=1)命令を使用する必要があります。

※PHP5でも型宣言(タイプフィンディング)は使用できましたが、
以下の制約がありました。
・戻り値では型宣言ができない。
・引数で型を宣言できるのは配列/オブジェクトのみ
(int/floatのような型宣言はできない)

指定可能な型は以下の通りです。

型名

概要

使用可能バージョン

bool 真偽値 7.0.0
float 浮動小数点数 7.0.0
int 整数 7.0.0
string 文字列 7.0.0
array 配列 5.1.0
callable コールバック関数 5.4.0
クラス名 指定したクラス 5.0.0
インターフェイス名 指定したインターフェイス 5.0.0
self そのメソッドが定義されている
クラスと同じクラスのインスタンス
5.0.0
void 戻り値が特に無いことを指定

7.1.0

2.Null合体演算子
式1 ?? 式2
式1がNullでない場合には式1をそうでない場合は式2を返します。

サンプルプログラム

実行結果
$message2はNullのため式2の値が表示されています。

 

3.宇宙船演算子
2つの式を比較するための演算子です。
左辺<=>右辺
左辺が大きい:戻り値「1」
右辺が大きい:戻り値「-1」
両辺が等しい:戻り値「0」

サンプルプログラム

実行結果

 

4.最後に
今回紹介しきれなかった機能を次回紹介します。

[Laravel]ビュー

福岡拠点の香月です。

今回はビューです。前回のルートとコントローラで呼び出されたURLに対してPHPでのプログラム処理ができるようになりました。
今回はここで実際にデータを集計して、結果を画面に表示したいと思います。この画面表示部分がMVCモデルのV(View)です。
Laravelの標準テンプレートエンジンはBladeとなっています。

それでは早速コントローラの実装です。
前回の実装ではLaravelのようこそ画面を呼び出していましたが、今回は”top”とう名前のテンプレートを使用して画面を表示するようにします。テンプレートファイルは後で作成します。
app/Http/Controllers/TopController.phpファイルを編集します。

モデルScoreに追加した2つのメソッドを呼び出して得点に関するデータを取得しています(ソースは後ほど)。$daysには試験実施日の一覧が、$scoresには試験の点数データが入ってきます。
$subjectsでは科目一覧を取得しています。
$studentsは配列として定義していて、続くforeachで点数データ列挙しながら二次元配列を作成します。一次元目に生徒名、二次元目に科目ID、その値として点数を設定しています。
最後にreturn view(‘top’)で画面を呼び出すと同時に、topテンプレート内で使用するデータを->with()で指定しています。(->with()の複数回の呼び出しは、一回の->with()の呼び出しに置き換えることができます。その場合、->with()の引数にはキー、バリューの配列を設定します)

実装の先頭で$request->input(‘day’)を使っています。コントローラメソッド(ここでいうindex())ではメソッドインジェクション(依存注入機能)を使ってRequestクラスのインスタンスを取得することができ、ユーザーリクエストの内容を利用できます。

次はScoreにメソッドを追加します。app\Score.phpを編集しましょう。

getDays()では試験日フィールドexam_dayをグルーピングして、日付の昇順に並び替えた結果を取得しています。exam_dayフィールドは時間まで入っているので、日付だけの書式に書き換えて配列に置き換えています。

getList()では引数で指定された試験日だけのデータを取得し、それに対してLEFT OUTER JOINで科目と生徒を連結した結果を返します。

さあ、ここまでくるとあとはビューを作成します。
resource/views/welcome.blade.phpをコピーしてresource/views/top.blade.phpを作成し、中身を編集します。
コントローラの最後で return view(‘top’) を呼び出していましたが、Laravelではこれでresource/viewsフォルダにあるtop.blade.phpの呼び出しと判断してくれます。

画面のタイトル「Score sheet」を表示します。
その下には試験日の一覧$daysを@foreachで列挙して表示します。各試験日はaタグでリンクを作成し、クリックするとその日の表示に切り替わるようにしています。ここでroute(‘top’)を呼び出していますが、前回route/web.phpファイル内でRoute::get(‘/’, ‘TopController@index’)->name(‘top’);と指定した名前ですね。これによりこのリンク先が。/ に設定されます。
最後にtableタグで点数表を表示します。縦に生徒軸、横に科目軸を設定して、各生徒の点数を表示するようにしています。それぞれ@foreachでループしながらテーブルを生成しています。

これで実装が完了しました。実際に画面を表示して見ましょう。
表示するデータはシーダーで用意したデータです。
こんな感じで画面が表示されます。

Bladeテンプレートエンジンでは@foreach以外にも@if, @elseや@switch, @case, @breakなどの制御構文が使えます。

また、テンプレートの継承や@includeなど、他のテンプレートファイルと組み合わせて1つの画面を作成することができます。同じ内容を複数のファイルに書くと、後からの編集が大変ですね。その手間をなくすために積極的に活用しましょう。