2023年 新入社員ブログ 松井(第2回)

こんにちは。
入社1年目の松井です。
もう10月になって冷えてきましたね!

前回は外部研修について紹介しました。
「外部研修とは?」と思った方はこちらのURLに書いてありますので気になったら覗いてみてください!

https://blog-s.xchange.jp/archives/date/2023/08/03

内部研修の概要

6月から7月末にかけて内部研修を行いました。
内部研修の内容は以下の2つです。

  • SQL演習(6月中旬まで)
  • PHP/Laravel演習(6月下旬から7月末まで)

SQL演習

SQLの問題集を読み、演習問題を解きました。外部研修中ではなかなか問題を解く機会が少なかったので内部研修を通じてSQLの勉強をしました。内部研修に使った本はこの下にURLを貼っておきますので、気になった人は覗いてみてください!

https://book.impress.co.jp/books/1121101090

SQLでの勉強で難しかったところは副問い合わせでした。副問い合わせとは「他のSQL文の一部分として入っているSELECT文」です。特徴としては「検索結果に基づいて表を操作する」という点です。言葉だけだと分かりづらいので例を挙げます。

例:家計簿というテーブルから最も大きな出費を調べ、その費目と金額を求める

文章で書くと簡単に見えますが、SQLではそうはいきません。SQLでは「最も大きな出費を調べる」、「それを基に費目と金額を求める」の2つのステップが必要です。まずはステップごとのコードを書いてみます。

(1)で調べた値を基に費目と金額を求め、(2)で費目と金額を求めることができました。これだと(1)の値が急に変わったときに調べ直すのが面倒です。そこで、(1)のコードを(2)のコードに書いてある「(1)から書き写した値」に埋め込みます。

(3)では、(2)のWHERE句の中に(1)を埋め込みました。このようにすれば、(1)と(2)の動作を一括に実行でき、(1)で出力されるものが変わっても(2)を書き換える必要がなくなります。(3)のコードに入っている括弧の中身が副問い合わせということです。

このようにしてSQL文の意味や使い方について深く学んでいきました。

SQL演習についての話はここまでです。次回はPHP/Laravel演習について書きます。最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました!

ヘルパー関数のあれこれ!紙屋03

おつかれさまです!
‘23年度入社の紙屋です!
9月に入って朝晩の暑さがすこーーしずつ和らいでいたような気がしますね。早く日中の暑さも和らいでいくといいですね。

8月で課題の会員登録のアプリケーションを作り終えました。
外部研修でもLaravelでwebアプリケーションをつくりましたが、そのときはとりあえずの実装を優先して、「この関数がどんな仕事をしているのか、どんな機能があるのか」ということを考えていませんでした。
そこで、今回はLaravelにおけるヘルパ関数に焦点をあてて振り返ろうと思います!

ヘルパ関数とは?
Laravelに搭載されている独自の関数のことで、いろいろなところで呼び出せる便利な関数です。

Laravelの公式ドキュメントをみえると数えただけで213個ありました(今回Laravel ver9で実装)。
まだまだ分からないことが多いので、今回は使ったものに触れながら振り返ります!
今回の会員登録フォームで使用したヘルパ関数は、
・view ・redirect ・route ・request ・session
・old ・dd ・dump ・config
でした。
Contollerや入力フォーム、処理の確認で使うものが多く、外部研修でも使っていたので、コードレビューいただく前から使っていました。しかし、config関数は教えていただいてからの導入でした。

よくアドバイスいただく内容として、同じコードで内容量が多く、その処理を複数個所で使用する場合は、可読性や再利用性を考えてコーディングした方が良いと教えていただきます。
今回config関数をどこに用いたかというと、formタグで会員情報の登録や編集を行う箇所でバリデーションを実装するときに、バリデーションの中身は同じものなので、バリデーション時にコードが冗長にならないように利用しました。

まずは、config関数の公式ドキュメントを確認します。
config関数は設定変数の値を取得します。設定値はファイル名とアクセスしたいオプションを「ドット」記法で指定します。
とあります。

となっており、「/config/(.phpファイル)」内に記述されている配列を呼び出します。
では、私はどのように実装したかというと、
Controller内には以下のように記述し、

「/config/mySetting.php」ファイル内に

と記述しました(教えてもらいながらですが…)。

これでバリデーションチェック時の項目をController内に何度も記述する必要が無く、バリデーション内容の変更・修正時も配列の中身を記述することでスッキリします。

ちなみに、ヘルパ関数がどんな処理をしているのかは、「/vender/laravel/framwork/src/illuminate/Foudation/helpers.php」ファイル内に記述してありました。

確かに配列があればキーを返してくれているみたいです。

ちなみに、今回使用した「ドット記法」についてちょっと触れると、配列からの値の取得時にキーを「.」でつなげることで、多次元配列の場合、より深い階層へネストし値を取得してくれます。
例えば、Arr:get()関数の公式ドキュメントを参照すると、

となっています。$arrayのような多次元配列から値を取得したい場合は、第2引数のキーの部分をドット記法で、欲しい値までネストしていきます。
ちなみにArr::get()関数に第3引数をセットすると、第2引数に指定したキーが存在しない場合の値を返してくれます。

改めて振り返ってみると、「なるほど!」と思いました!
今後も、いろいろと忘れないようにまとめていきたいと思います。
では、また次回!!


ApacheHTTPServerでHTTP/2を動かすためにphp-fpmを導入した結果

こんにちは。22年度入社の中島です。

先日作業していた案件で、ローカル環境構築をした後、
VMとサーバー接続しようとした時の出来事

mpmファイルの設定が「prefork」だとHTTP/2が機能せず
mpmファイルの設定を「event」または「worker」にすると、Apacheが機能しないという状況になりました。


上記のエラーを解決するためにphp-fpmを導入し、mpmの設定を「event」または「worker」にしたところApacheが正常に起動しました。

php-fpmをインストール


/etc/httpd/conf.modules.d/00-mpm.confの設定を変更
今回は、workerを有効にしています。


/etc/httpd/conf/httpd.conf に設定を追加しました。
拡張子phpのファイルをApacheで処理する場合に、php-fpmを使うようにする設定として以下の内容を追加します。

Apacheの再起動し、ステータスを確認します。

Apacheが起動したら、phpファイルが正しく処理されることを確認します。
DocumentRootの直下にphpinfo.phpを公開フォルダに作成します。
中身は以下のようになってます。

これをブラウザで表示します。

正しく動作することを確認できました!

いかがでしたでしょうか。

HTTP/2を動かすためには、preforkでなくeventもしくはworkerで設定し、モジュール版phpでなくphp-fpmなどで動かす必要があるということがわかりました。

今後も業務で起こった出来事をブログにしていきたいと思います。

今回はここまで
最後までご覧いただきありがとうございました!

パスワードはハッシュ化する!!紙屋02

こんにちは!
’23年度入社の紙屋です!
日に日に暑さが増すなか、台風もやってきて大変ですね。
私は出身が鹿児島県なので台風には慣れっこです。
学生のうちは台風が来ると「学校が休みになるんじゃないか」とそわそわしていましたが、社会人になると「台風きたら出勤どうしよう…」と不安でそわそわしてしまいます(笑)

現在は、課題として会員登録フォームをPHPでの実装、その後フレームワークを使った実装がひと段落終えたところです。調べながら、分からないところが教えていただきながらの実装だったので、ちょっとずつまとめをしていこうと思います。

まずはとりあえず機能の実装を!と考え、新規登録フォーム、検索機能、編集・削除機能を実装しました。その中でセキュリティ対策への考えはまだまだ足りず、データベースへ登録する際に、エスケープ処理を行わなければならないことは覚えていましたが、パスワードに対しては何も処理をしていませんでした。
レビューいただいた際に、「え・・ハッシュ化って?」「まだ処理がいるの?」と混乱しました…。なので、今回はハッシュ化について調べてみました。

今回、PHPプログラミングで実装した内容は、

です。
最初は直観的に

をそのままDBに登録していました。

レビューいただいた際に、このままでは、DBを攻撃された場合、個人情報が盗まれてしまう危険性があると教えていただきました。

確かに!ログイン情報を盗まれてしまったらなりすましなんて簡単にできますね。

password_hash関数をマニュアルで調べてみると、


◦$passwordには登録するパスワードの値が入って、
◦$algoにはハッシュ化に使用するパスワードアルゴリズム定数が入って、
◦$optionsには各アルゴリズムがサポートするオプションが入る
とのこと!

アルゴリズム定数のPASSWORD_BCRYPTを使うと
◦”$2y$” crypt フォーマットを使ったハッシュになる
◦長さは常に 60 文字
◦オプションのcostは省略時はデフォルトの10が入り、ハードウェアの性能が許容できるなら高くも設定可

とのことでした。
上記のpassword_hash()関数で登録しなおすことで、

ちゃんとハッシュ化されていました。
これで一安心です!

知らないことが多くて調べて、コーディングして、エラーと闘う日々です。
今後も、いろいろと忘れないようにまとめていきたいと思います。
では、また次回!!

WordPressのデフォルトアバターが表示されない(404エラーになる)問題

WordPressでデフォルトのアバターを表示させると、以下のようなGravatarのURLを生成します。

https://secure.gravatar.com/avatar/?s=60&d=mm&r=g

このURLが2023年8月9日現在404エラーとなっています。

次のようにパラメータの順番を変更すると正常に表示されます。

https://secure.gravatar.com/avatar/?s=60&r=g&d=mm

さすがにこれが仕様ということは無いと思うので、何かしら不具合が発生していると思われます。

Gravatarにお知らせしたいのですが、不具合を報告したり、お問い合わせするようなフォームが見つけられなかったので諦めました。

Gravatarの中の人ー!見てたら直してくれー!

Workaroundとしては、WordPressが生成するURLのパラメータを並べ替えることが考えられます。

以下のようにURLの生成箇所に用意されているフィルターでパラメータを並べ替えればよいでしょう。

Gravatarが修正されるまでの一時的な物なのでプラグイン化するほどではないかなと思います。

お使いのテーマのfunctions.phpに入れればよいのではないでしょうか。

2023年 新入社員ブログ 松井真治(第1回)

こんにちは!
2023年4月に入社した松井真治です。

自己紹介


入社する前は工学系の大学でコンピュータについて学んでいました。
プログラミングは勿論、コンピュータに関する幅広い範囲を学んでいました。
卒業研究では、「オセロにおけるDueling Networkを用いたQ-learningの効果検証」をテーマにしました。初めて聞くワードが出てきて困惑している人が多いと思いますが、平たくいうと機械学習に関する研究をやっていました。そんな情報系の出身の私ですが、web系は未経験です。

外部研修

私は、4月中旬から5月末までの間外部研修に行ってきました。研修の間で学んだことは以下の通りです

  • IT基礎
  • Linux
  • プログラミング基礎(HTML,CSS,Javascript)
  • データベース(MySQL)
  • PHPプログラミング
  • Laravel
  • git
  • システム開発演習

IT基礎では、これからITで働くにあたって最低限覚えないといけない(それどころか基礎教養として重要)ことについて学びました。日常でも使う単語が多く、ITに関わっていなかった人たちでもわかるような内容でした。

Linuxでは、私たちが当たり前のようにできているファイルの作成やフォルダーの作成などをコマンドを使って行ったり、ファイルのアクセス権限の変更を行いました。GUIだと面倒なことをコマンドでできるのは便利ですね!

プログラミング基礎では、私たちがよく見るWebサイトの基本的な作り方について学びました。書いたサイトのコードは検証ツールで見れますので、外部に公開するときは注意が必要ですね!

データベースでは、データの検索からテーブル・データベースの操作を行いました。IDやメールアドレスといった重要な情報を入れるので、万が一のことがあったら大惨事です。データが破損したり、誤ってテーブルに入っている情報が全て消してしまったことありましたので、慎重に扱わないといけないことを学びました。

PHPプログラミングでは、PHPを用いて値を次のページに保持させたり、データベースへの干渉を行ったりしました。同じWebに関するプログラミング言語でもJavascriptとの違いをあげるとしたら、PHPはブラウザ側ではなく、サーバ側に干渉する言語であるということですね。また、PHPではデータベースと連携することができますが、非常に難しかったでした。

Laravelでは、Webアプリケーションのフレームワークとは何かから始まり、Webアプリケーションの作成を行いました。よく使われている処理をフレームワークとして統一できれば非常に便利ですね!そんなフレームワークの一例としてLaravelを使いました。例えばデータベースとの連携をLaravelで簡単に実現できるというのは大きなメリットです。しかし、研修の間で全て覚えることは難しく、概念しか覚えることしかできませんでした(笑)

gitでは、複数人で作業を分割して統合していくような際に使うことでバージョンの管理や不具合の発見についてわかりやすくするものといった内容でした。共同でシステム開発をする際に便利ですね!

最後に他社の方々と10日間という短い期間でシステム開発演習を行っていきましたが、私のグループは4人で教科書売買システムのWebアプリケーションを作るといった内容でした。3日間で設計、5日間でWebアプリケーションの作成、2日間で作成したアプリケーションについての発表の準備を行いました。多くのエラーやバグと立ち向かい、講師からの丁寧なアドバイスや解説のおかげもあり、無事Webアプリケーションを作ることができた他、Laravelのコードの書き方やgitの使い方について理解することができました。最終的に問題なく発表を行うことができ、研修を終わらせることができました!

本日はここまでです。
次回は内部研修について書きます。
最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました!

Linux学習についてのまとめ 01

こんにちは。22年度入社の中島です。

最近はLinuxの資格であるLinuCを受験するために、Linuxの学習をしています。
今回は復習も兼ねて学習したもの、実際に使ったものの一部を紹介したいと思います。

 

shutdownコマンド
私が最初に覚えたコマンドで、システムを安全に停止するコマンドです。

12:00に時間指定でシャットダウンする場合

[crayon-67995a1919972940513041  ]shutdown -h 12:00[/crayon]

すぐに再起動する場合

[crayon-67995a1919978484535747  ]shutdown -r now[/crayon]

私がこのコマンドを使うときは、オプションの-rをよく使います。

書式 shutdown [オプション] 時間 [メッセージ]

オプション
-h  シャットダウンする
-r  シャットダウン後に再起動

 

cpコマンド
ファイルやディレクトリをコピーするコマンド。
業務では、WinSCPなどで追加したVMの共有フォルダからファイルをコピーするとき以下のようなコマンドでファイル情報を保持するオプションをつけ実施しました。

[crayon-67995a191997d286186440  ]cp -rp vagrant/html/* /var/www/html[/crayon]

書式 cp [オプション] コピー元ファイル名 コピー先ファイル名
   cp [オプション] コピー元ファイル名 コピー先ディレクトリ

オプション
-f  コピー先に同名のファイルがあれば上書きする
-i  コピー先に同名のファイルがあれば上書きするかどうか確認する
-p  コピー元ファイルの属性(所有者、所有グループ、アクセス権、タイムスタンプ)を
   保持したままコピーする

 

chownコマンド
ファイルに設定されている所有者を変更するコマンド。
業務ではApacheを起動する際、所有者が違ったのでオプションの-Rを使って対象ディレクトリの全ファイルの所有者を変更しました。

[crayon-67995a1919981005369123  ]chown -R root vagrant[/crayon]

書式 chown [オプション] ユーザー [:グループ] ファイル名やディレクトリ名

オプション
-R  指定したディレクトリとその中にある全ファイルの所有者を変更する

 

lsコマンド
ディレクトリを指定した場合は、そのディレクトリ内のファイルを表示します。ファイル名を指定した場合は、そのファイルの属性を表示します。何も指定しない場合は、カレントディレクトリ内のファイルを表示します。ドットファイルも参照したかったため、以下のようなコマンドを実行して確認しました。

[/crayon]

書式 ls [オプション] (ファイル名あるいはディレクトリ名]

オプション
-l  カレントディレクトリにあるファイルの詳細設定を表示
-A ドットファイルも含めて表示。ただし./ および ../ をのぞく
-a  ドットファイルも含めて表示。

 

grepコマンド
ファイルやテキストの中に、 正規表現によって表される検索文字列があるかどうかを調べます。引数にファイルを指定した場合、そのファイルの中で検索パターンにマッチした文字列が含まれる行をすべて表示します。


オプションの-nをつけることで、自分の探している文字が何行目にあるかを確認することができます。

書式 grep [オプション] 検索パターン [ファイル名]

オプション
-n  検索結果とあわせて、行番号も表示する

 

いかがでしたでしょうか。

LinuCは、試験レベルが3つありレベル1の試験は、「101試験」と「102試験」の2試験に合格するとレベル1合格になります。Linuxの復習しながら、ブログの続きとしてを出していけたらと思います。

今回はここまで
最後までご覧いただきありがとうございました!

 

新入社員ブログスタート!! 紙屋01

自己紹介とSQLで詰まったこと

はじめまして!
2023年度入社の紙屋です!
これから時々ブログをアップさせていただきますm(_ _)m
よろしくお願いします!

今回は初投稿ということで、まずは自己紹介から!
名前は紙屋朋幸といいます!
以前は他業種で働いており、プログラミングに関しては超初心者です!
PHPの外部研修を経て目下勉強中です!!
趣味はグルメ巡りで、主にハンバーガー、ラーメン、甘いものなどなど…
「おいしそう!」と思ったものにはなんでも食いつくミーハー気質です(笑)
先日も世界最大のフードスポーツイベントのハンバーガー部門の公式日本予選大会である「JAPAN BURGER CHAMPIONSHIP」に行ってきました!!
また7月から六本木でバーガーイベントがあるので行ってきます!!

プログラミングの話に戻ります。
入社してから3か月が経ちました。
現在はSQLドリルを勉強して、PHPプログラミングを勉強しつつ、登録フォーム課題に取り組んでいます。
プログラミング初心者の私にとって日々「なんだこれ?」「ん?」と思う壁にあたります。そういった疑問について振り返りたいと思います。

SQLドリルを取り組むにあたって、まず「NULL」の扱いについて詰まりました。
プログラミングを経験されている方には基本の「キ」レベルだと思います。
SQLの学習をしたときに簡単なSELECT文の話から始まり、次に算術演算子など、演算子の話があり、私はプログラミングって数学的な感じなんだと思い込んでしまいました。
例えば、SELECT文で選択するカラムに『カラム名 * 100』と条件を付けて値を取得しようとしたり、WHERE句で『カラム名 = NULL』で検索をかけようとしたりすると、エラーが返されます。
「あれ、おかしいな?NULLってゼロってことじゃなかったっけ?」…
そんなことをよくことを考えながらとりあえず自分で考えたコードで実行し、トライ&エラーで試しながらSQL文を考えていました。

NULLについて振り返りたいと思います。

NULLとは?
・そのカラムの値に何も格納されていない、未定義であることを示す。
・数字のゼロや空白文字とも異なる。

NULLは=で判定できない!
・NULLは「=」や「<>」で判定ができない。
・必ずIS NULLやIS NOT NULLを使って条件式をつくること。

「NULL ≠0」とここに書いてありました。めちゃめちゃ見逃していました…(笑)
「値が入っていないなら空白のままでいいじゃん」とも考えましたが、ドリルを進めるうちにNULLにあたる部分を対象に指定したい場合もあるから空白のままでは都合が悪いのですね。
また、NULLは値が入っていないことを表すから空白とまた別物なんですね。ややこしいですが、NULLと空白とを検索かけたいときは

と検索をかけなければいけないのですね。やっかいです…笑…

あとはNULLを含むレコードの集計のときにも「あれ?どっちを使うんだっけ?」と毎度見直しました。それはCOUNT関数です。
他の集計関数は集計時のNULLの扱いは結果に影響を与えませんが、COUNTだけ引数にカラム名を指定するとNULLを無視しますが、全レコードを表す「*」を指定するとNULLも含めて集計します。
ドリルの中にはNULLも0とカウントして集計させる問題もありました。この問題も何度も引っ掛かりました。

SELECT AVG( {カラム名} ) FROM tables;

SELECT AVG( COALESCE( {カラム名} , 0 ) ) FROM tables;

最初はこの2つのコードの違いがよくわかりませんでした。「NULLってゼロじゃなかったっけ?」「このCOALESCEって何?」ということが頭をグルグル…、理解が追い付かず類似問題を解いても引っ掛かり…、プログラミングって難しい…と早くもあきらめモードでした(笑)
ですが、ドリルの巻末問題あたりでやっとCOALESCE関数の働きが分かってきて、平均値は数値の合計をその数値の数で割るという簡単なことも忘れていたことに気づき理解ができました。
気づいた時には「めっちゃ便利じゃん」とあきらめモードからも復帰できました!

プログラミングって難しいですね…。
まとめとうよりはプログラミングを体験した感想となりましたが、指導いただける先輩方は丁寧に教えてくださるのでとてもありがたいです。プログラミングを学んでブログも通じて少しずつoutputしていきたいと思います!
今までも転職して新しい業種にチャレンジして何とか失敗せずやれてきたので、今回もコツコツ地道に経験を積んでまいりたいと思います!
それでは次回のアップまで!!



新入社員ブログ 中島06『chatGPTでカレンダーアプリを作ってみた』 

こんにちは。22年度入社の中島です。

今回は、最近流行りのChatGPTを使ってプログラムをやってみました。
それを簡単にまとめましたので、紹介したいと思います。

ChatGPTとは?
ChatGPTは、高度なAI技術によって、人間のように自然な会話ができ、無料で利用できるAIチャットサービスです。2022年11月に公開されてから、多種多様な質問に対する返答が面白いとSNSなどでバズっています。

実際に使ってみた
プログラムについてもできると聞いたので、簡単なプログラムが作れるのか実際に使ってみました。
仕様としては
・『ブラウザ上で見られるスプリクトで、
 カレンダーの日にちをタッチすると赤色になるプログラムを作ってください』
と入力しました。

出てきたプログラムがこちらです

<!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset=”UTF-8″> <title>Calendar</title> <style> /* カレンダーのセルをスタイル付け */ td { padding: 10px; border: 1px solid black; text-align: center; cursor: pointer; } /* 赤い背景色を追加 */ .selected { background-color: red; } </style> </head> <body> <table> <thead> <tr> <th colspan=”7″>March 2023</th> </tr> <tr> <th>Sun</th> <th>Mon</th> <th>Tue</th> <th>Wed</th> <th>Thu</th> <th>Fri</th> <th>Sat</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td></td> <td></td> <td></td> <td></td> <td>1</td> <td>2</td> <td>3</td> </tr> <tr> <td>4</td> <td>5</td> <td>6</td> <td>7</td> <td>8</td> <td>9</td> <td>10</td> </tr> <tr> <td>11</td> <td>12</td> <td>13</td> <td>14</td> <td>15</td> <td>16</td> <td>17</td> </tr> <tr> <td>18</td> <td>19</td> <td>20</td> <td>21</td> <td>22</td> <td>23</td> <td>24</td> </tr> <tr> <td>25</td> <td>26</td> <td>27</td> <td>28</td> <td>29</td> <td>30</td> <td>31</td> </tr> </tbody> </table> <script> // カレンダーのすべての日付セルを取得 const dateCells = document.querySelectorAll(‘tbody td’); // カレンダーの各日付セルにクリックイベントを追加 dateCells.forEach(cell => { cell.addEventListener(‘click’, () => { // クリックされたセルに ‘selected’ クラスを追加 cell.classList.add(‘selected’); }); }); </script> </body> </html>

それをブラウザで開くとこんな感じです。

日付をクリックしたら赤くなるカレンダー


入力通りのものができました。
ですが、これでは赤色にしてしまうと元の戻らないので、仕様を追加します。

・上記のプログラムに以下の仕様を追加してください
 『日付がクリックされるたびに 赤→青 青→白 白→赤に切り替わる』

出てきたプログラムがこちらです

<!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset=”UTF-8″> <title>Calendar</title> <style> /* カレンダーのセルをスタイル付け */ td { padding: 10px; border: 1px solid black; text-align: center; cursor: pointer; } /* 赤い背景色を追加 */ .red { background-color: red; } /* 青い背景色を追加 */ .blue { background-color: blue; } </style> </head> <body> <table> <thead> <tr> <th colspan=”7″>March 2023</th> </tr> <tr> <th>Sun</th> <th>Mon</th> <th>Tue</th> <th>Wed</th> <th>Thu</th> <th>Fri</th> <th>Sat</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td></td> <td></td> <td></td> <td></td> <td>1</td> <td>2</td> <td>3</td> </tr> <tr> <td>4</td> <td>5</td> <td>6</td> <td>7</td> <td>8</td> <td>9</td> <td>10</td> </tr> <tr> <td>11</td> <td>12</td> <td>13</td> <td>14</td> <td>15</td> <td>16</td> <td>17</td> </tr> <tr> <td>18</td> <td>19</td> <td>20</td> <td>21</td> <td>22</td> <td>23</td> <td>24</td> </tr> <tr> <td>25</td> <td>26</td> <td>27</td> <td>28</td> <td>29</td> <td>30</td> <td>31</td> </tr> </tbody> </table> <script> // カレンダーのすべての日付セルを取得 const dateCells = document.querySelectorAll(‘tbody td’); // カレンダーの各日付セルにクリックイベントを追加 dateCells.forEach(cell => { cell.addEventListener(‘click’, () => { if (cell.classList.contains(‘red’)) { cell.classList.remove(‘red’); cell.classList.add(‘blue’); } else if (cell.classList.contains(‘blue’)) { cell.classList.remove(‘blue’); } else { cell.classList.add(‘red’); } }); }); </

それをブラウザで開くとこんな感じです。

日付をクリック色が切り替わるカレンダー

今度こそ思い通りのものができました。
このように仕様を途中から追加しても、ちゃんと入れてくれます。
このプログラムを基盤に書き換えながら別のプログラムを作れます。

まとめ
いかがでしたか?
今回は、話題となっているChatGPTを使ってみました。
私は、ここ最近わからないことがある時にChatGPTを使って聞いていますが、会社で使う際は、直接仕事の具体的な情報を入力しないように心がけます(これは先輩からもよくよく言われています)。仕事と関係なく、サンプル的なアプリを作る時は、非常に便利なのでChatGPTを使いながらプログラムを学んでいきたいと思います。

今回はここまで
最後までご覧いただきありがとうございました!

virtualboxでPHPの環境構築を作成してみた

皆さん、こんにちは入社2年目の鹿倉です。今回は、virtuakboxでPHPの環境構築を作成してみました。

何故:virtualboxでPHPの環境構築を構築しようと考えたのか。

 PHPを学習し始めた人々や研修を受けた人々では、PHPで環境構築する際に、xampp やmampなどのパッケージを利用してPHPを学習している人は、多いと思っています。
 しかし、私がこれまで、関わっていたプロジェクトでは、xampp やmampを使用して開発は、1度もありませんでした。では、何を使って開発しているのでしょうか。
 結論から言えば、プロジェクトによります。しかし、私の経験上、最も開発環境構築で利用したのは、virtualboxで環境構築を作成するケースが多かったです。そこで、今回はvirtualboxでPHPを環境構築を作成しようと考えました。

開発手順

事前定義:今回のPHPの環境構築では、以下の条件を元に作業を行う。また、VirtualBox,Vagrant,centOSは、インストールされた状態とする。

・VirtualBox バージョン6.1
・Vagrant バージョン2.2.18
・centOS バージョン7.8
・PHP バージョン 5.4

1.作業ディレクトリから仮想環境に接続までの手順
1-1.作業ディレクトリの作成
仮想環境に必要なディレクトリを用意する。ディレクトリは、以下の例で作成する。
[crayon-67995a1920fc1235231959  ]$ mkdir  F:\space_php[/crayon]

1-2.Vagrantfileを作成
ディレクトリを作成したらcdコマンドで移動して、vagrant initのコマンドを実行してVagrantfileを作成します。Vagrantfileとは、IP、ポートなど構築時に設定を記述する事が出来るファイルです。


[crayon-67995a1920fc7068924986  ]$ vagrant init[/crayon]

1-3.仮想環境を起動します。
以下のコマンドを実行する事で、Vagrantを起動します。

1-4.仮想環境にssh接続を
sshで接続するコマンドを実行します。ssh接続をする事で、仮想環境上で、PHPやApacheのインストールなど仮想環境上で操作を行う為にssh接続で仮想環境に接続します。



2.仮想環境でのサーバー構築
2-1.PHPとApacheのインストール
ssh接続に成功したら、いよいよ、仮想環境にPHPとApacheのインストールを行います。
以下のコマンドでインストールを実行します。

2-2.Vagrantfileの設定
Vagrantfileでネットワークの設定を行い、ローカルから仮想マシンを見られる様に、編集します。その為に一旦、ssh接続を解除します。以下のコマンドで解除出来ます。
[crayon-67995a1920fd1321738275  ]$ exit[/crayon]
Vagrantfileで以下の記載されている内容を#を外してコメントアウトします。


コメントアウト後、再起動を行い、再び,ssh接続を行います。


ssh

2-3.Apacheのファイル編集
phpを表示させる為、Apacheファイルを修正をします。
以下のコマンドでファイル内を閲覧します。


移動後、ファイル内で以下の記載されているのか確認をします。。
[crayon-67995a1920fdb802831192  ]AddType application/x-compress .Z [/crayon]
[crayon-67995a1920fdf441836030  ]AddType application/x-gzip .gz .tgz[/crayon]
上記の2行を発見したら以下の内容に変更します。


[crayon-67995a1920fe4265215951  ]AddType application/x-httpd-php-source .phps[/crayon]
この変更をする事でApacheは拡張子がPHPのファイルをPHPプログラムとして処理を行う事が出来ます。

2-4.phpファィル作成と動作確認
これで、設定を完了しました。最後に、phpファイルを作成して、ブラウザで表示されるか動作確認を行います。以下のディレクトリに移動して、phpファイルを作成します。



test.phpは以下の内容を記載しました。

記載後、ブラウザで

でこんにちは、PHPと表示されたら成功です。

最後に

 今回の環境構築を作成してみて、構築は簡単ではないですか、作業をする事でどの様にして、ブラウザで表示されるには、どの様な条件でなければならないのか理解するいい経験でした。
 しかし、プログラマーの年数が上がるにつれて、今度は、開発環境で、何か必要なのかを見極める事が必要なのだと考えています。
 今度、Laravelの導入だったり、Chefを使った自動構築など色々調べて学習を継続する事が今度、未来の私が困った時にその経験が助けになると考えています。

それでは、また次の記事でお会いしましょう。アディオス?