2024年4月入社の吉岡です。今年の初めに入社して初めて案件にアサインして頂き、必死になっていたらいつの間にか春でした。右も左も分からない状態から少しずつ理解できることが増えるとやりがいを感じ、「もっと理解できることが増えたらもっと充実感を得られるだろう!」と思うようになりました。
そこで昨年度の目標であり未達成に終わってしまった基本情報技術者試験の取得に再度挑戦してきました。自分は情報処理系専門学校(夜間部)の2年次から資格取得に取り組んできましたので、2年間分の反省をしつつ基本技術者試験そのものについてと取得に向けてどのような取り組みをしてきたかについて記事にさせて頂きます。
基本情報技術者試験とは
ITを活用したサービス、製品、システム及びソフトウェアを作る人材に必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者を対象とした国家試験です。基本情報技術者試験は情報処理技術者試験の試験区分のひとつであり、スキルレベル2に位置づけられています。ITの安全な利用を推進する情報セキュリティマネジメント試験(スキルレベル1)や応用的な知識・技能を測る応用技術者試験(スキルレベル3)、各分野の専門知識が問われる高度試験(スキルレベル4)があります。
下記に基本情報技術者試験の受験に関する情報をまとめておきます。
- 受験に必要な資格はない
- 比較的安価な受験料(税込7500円 2025/04/30 時点)
- 通年で試験を実施されている(再受験の場合は前回の受験から30日後)
- 試験方式は原則CBT方式(全国の試験会場を選択し会場のあるコンピュータ上で実施)
- 科目A試験と科目B試験を同日受験しそれぞれ60%以上の得点で合格(科目A試験免除制度*を利用する場合を除く)
- 試験終了後採点結果が画面に表示され、受験の翌月にIPAのウェブサイトに合格者が発表される
- 取得後の更新期限がない
*科目A試験免除制度はIPA(情報処理推進機構)が認定した所定のカリキュラムの受講を修了し、かつIPAが提供する修了試験に合格することで科目A試験免除になります。この制度を利用することで科目A試験と科目B試験の同日受験をせずによくなりますが、カリキュラムの受講費用および免除試験の受験費用が掛かります。
試験内容について
〇科目A試験(90分 60問)
ITに関する幅広な知識を測る試験で、テクノロジ分野とマネジメント分野とストラテジ分野から計60問が出題されます。
- テクノロジ分野(約70%)
回線の使用率計算やビット計算などの基礎理論・コンピュータの仕組み・ネットワークの仕組みなどに関するITの仕組みや技術について問われます。 - マネジメント分野(約10%)
プロジェクトマネージメントやサービスマネジメント、システム監査などに関するプロジェクトやサービスのPDCAサイクルについて問われます。 - ストラテジ分野(約20%)
システム戦略や企業活動、法務などに関するITと企業の関わりについて問われます。
〇科目B試験(100分 20問)
アルゴリズム分野に関する問題が16問とセキュリティ分野に関する問題が4問出題されます。
- アルゴリズム分野
行うデータ操作についての説明がなされそれを実現するプログラムの穴埋めまたは処理後の結果について出題されます。 - セキュリティ分野
情報セキュリティの確保に関する問題が出題されます。
**2023年4月以降CBT方式となり出題された問題の公開がされなくなりました。2024年10月以降はシラバスが改訂され、情報セキュリティに関する用語(例 PCI DSSやSOC など)やビジネスインダストリに関する用語(例 生成AIやハルシネーション など)が追加され、出題範囲が広がりました。
試験対策について
〇科目A試験対策
対策テキストで内容をじっくり把握し、過去問道場で実際に出題された問題を解いて理解を深めていくやり方が効率的だと思います。
自分は最初に問題集付きの基本情報技術対策テキストを購入したのですが、学習を始めたころは説明が不足で理解するのに時間がかかり、学習を進めていくうちに内容が物足りないと感じるようになりました。説明に比重を置いている対策テキストをお勧めします。
加えて自分はITや情報処理についての知識不足ゆえに理解が進まない箇所が多くあったので、より広く浅く学ぶためITパスポートのテキストを購入して取り組みました。ITパスポートの取得をしてから再度基本情報技術者試験の対策テキストに取り組むとスムーズに内容を理解できるようになりました。基本情報の対策に取っつきにくいと感じている場合は、ITパスポートのテキストや過去問を参考にしてはどうでしょうか。
科目A試験は必要とされる知識の範囲が広いので学習しても忘れてしまう箇所が出てくると思いますが、何度も復習をすることが近道だと思います。自分はシラバスを単語帳代わりにたびたび復習を行うようになって知識が定着しやすくなったと感じました。(基本情報技術者試験(レベル2)シラバス)
〇科目B試験対策
- アルゴリズム分野
いかに素早く処理をトレースできるかが鍵です。説明文で「この値を操作を行ったらこういう結果になった」と示されていればそれをアルゴリズムにあてはめ、示されていなくても自分で値を設定してアルゴリズムを追いかけるやすくなります。
科目A試験の範囲であるデータの構造(例 木構造、キュー、スタック など)やデータの操作方法(例 二分探索、バブルソート、逆ポーランド記法 など)の知識がないと解答時間が足りないと思います。逆にデータの構造やデータの操作方法ごとの特徴を知っていると、ほとんどトレースせずに解けてしまう問題もありました。 - セキュリティ分野
「こういうシステム体制の企業があり、どのようなセキュリティ対策がとれるか」のような出題のされ方が多く、科目A試験の知識があれば解答できる問題です。
説明の文章は長めなので、先に問題文と選択肢を確認してから説明文を読むとキーになる箇所が確認しやすいと思います。また完全に自分の好みなのですが、セキュリティの問題を解いてからアルゴリズムの問題に解く方が心理的に楽でした。
自分の試験結果
1回目(入社前) 科目A:620点/科目B:410点/結果:不合格
2回目(昨年度) 科目A:550点/科目B:715点/結果:不合格
3回目(今年度) 科目A:810点/科目B:685点/結果:5月中旬結果公開
実際どのくらい実務に役立つか?
基本情報技術者試験の資格が直接実務の役立つ機会は少ないと思います。独占業務がなく取得者も多く実務にあたってより専門的な知識・技能を身に着ける必要があるからです。
資格取得そのものが目的というよりも、プログラマ・エンジニアとしての成長を加速させてくれる土台作りのために資格取得を目指すことは無駄でないと思います。実際に案件にアサインされるようになって「大まかに仕組みや流れがイメージできる!」「この部分が問題なのは…ここら辺がネックになっているのかな?」というような機会がありましたし、少なくとも根気強さは身につきました。
おわりに
ITや情報処理に触れはじめて3年が経ちました。何度も挫折をしつつ、いろいろな方の手助けしていただき励ましていただき何とかやっていけています。体力と単純記憶力があるうちに、応用的な試験やインフラに関するような知識・技能・資格を身に着けてより充実した日々を送っていきます!