鹿倉の新入社員活動記録・第1回

■読者の皆様へ

初めまして!!  システム開発研究室の鹿倉 圭斗と申します。タイトルから、お察しの通りの社会人、ピカピカ1年目の見習いプログラマーです。この活動記録は、ITに興味がある学生に向けに投稿していきます。

さて、皆様はこんな疑問をもっているでしょうか?

  • ITに興味があるけど、実際に入社後、どの様に働いているのか。
  • PG(プログラマー)の研修内容はキツイのか。
  • 研修後、どの様な動きをしているのか。
  • 研修の雰囲気はどのような様子なのか。

疑問に思っている方は多いと考えています。去年、就職活動していた私も、入社後の働くイメージがありませんでした。そこで、活動記録を定期的に更新する事で、入社後のイメージを持つ事が出来ます

今回、記念すべき、第1回目は、4月末までの外部研修の様子をお伝えします。

※研修内容は企業によって異なるので、参考程度でお考えください。

■外部研修に参加しました。

★外部研修の1日のスケジュールと研修の様子

 自宅から1時間掛けて研修会場である、銀座✨に到着しました。(朝6時起きで少し眠くて電車の中で寝てしまいました。・・・)

時間内容
9:00~9:15連絡事項,3分間スピーチ
9:15~9:45前回の座学の復習
9:45~12:00座学
12:00~13:00昼休憩
13:00~17:00座学
17:00~18:00日報の作成
研修の1日のスケジュール

1日のスケジュールは、左側の通りになっています。

研修は2か月間、月曜日から金曜日までの9時から18時の8時間の研修です。

1時間ごとに10分間の休憩があります。(ちなみに皆さん、休憩中は疲労回復のため仮眠を取った人も居れば、会話もしている人もいました。)

研修の雰囲気は和やかな様子で、よく世間で噂をするブラック研修ではありません。

(真剣に研修を受ける研修環境で、本当にホッとしています。?)

★研修内容

研修の内容は、以下の項目通りです。

  • 4月では、ITの基礎、Linux,プログラミング入門(HTML・CSS、Java Script ,My SQL,PHP)を学習しました。
  • 朝の業務連絡後には、ローテーションでIT業界の最新のニュース、トレンドを3分間スピーチを行いました。
  • 昼休憩後は、毎週、月曜日・水曜日・金曜日は、作業効率を図るため、寿司打を用いてタイピングを練習をしました。<^!^>(寿司打のレベルは、標準の5000円レベルの難易度で打ちました。)
  • 昼休憩後の火曜日と木曜日は、毎回講師から課される、テーマをグループディスカッションして発表する事を行いました。※テーマは様々です。ex(東京のお土産で選ぶなら何か。、幸せとは何か。等)

 研修のスピードは、とても早く、テキスト1冊が1日で終わる内容もありました。研修のスピードの速さがまるで、新幹線の様なスピードの速さで、研修から2週間後には、頭がパンクしている状態でした。(*_*)

 それでも、研修のスピードについていく様に対策を実行しました。

★研修以外での取り組み

  • テキストの内容で疑問や矛盾を持った事は質問しました。
  • 自宅で学習した事を実践してみました。

 以上の2点を取り組みをする事で、徐々にプログラミングを理解することが出来ました。特に、テキストの内容を質問を積極的に行いました。( `ー´)ノ

研修のスピードが早い為、分からない点もありました。しかし、分からないままにすると、後に他の言語の学習でも影響するので質問しました。

★お役立ち情報

 学生の皆様、IT業界問わず、社会人1年目は、積極的に質問した方が良いでしょう。質問する事で、分からない点も分かるようになり、また、指摘されても、自分では気付かなかった間違いや修正する点を発見する事ができます。

大学や専門学校で先生や教授に質問していない方は、今のうちに質問をする習慣を付けていくと良い事がありますよ。

■まとめ

今回、4月の研修をお伝えしました。 研修を振り返って見て、雰囲気は、プログラミングを実行する時に、講師が徘徊して、質問出来る環境だったので有意義な研修を過ごすことが出来ました。また、初学者でも分かりやすい図や説明をしているので、未経験な私でも、付いて行く事が出来ました。(講師の方に、本当に感謝しています。((+_+)))

しかし、一人前のエンジニアになるには、プログラミングを実行して終わりではなく、もっと効率良くできるのではないかという探究する事も必要だと感じました。好奇心旺盛な方は、もしかしたらプログラマーの職に適しているのではないかと考えています。

次回の第2回目は、5月の外部研修の内容をお伝えします。それでは、IT業界に興味がある学生の皆様、またお会いしましょう。

そして、就職活動中の学生の皆様、頑張ってください。 アディオス!!

新入社員活動記録Part.1(山本)

こんにちは。21年度入社の山本です。
入社から約3か月、今日までにいろいろな経験や学びがありました。
そこで今回から数回に分けて、私が行ったこと、その中から得た学びを連載形式でご紹介します。

自己紹介-

改めまして、こんにちは。21年度入社の山本です。
入社後の研修や学びをご紹介する前に簡単に、自己紹介をします。

私は、某工学系大学の情報学部でコンピュータについて勉強していました。
ハードというよりはソフト側です。
大学ではプログラミングはもちろん、ネットワーク関係、スーパーコンピュータを使った計算を勉強しました。
卒業研究では、「日本の官庁で最初に導入されたコンピュータ」について調べていました。
ちょっと歴史系っぽいですよね・・・。研究室でも異端な研究だったかもしれません・・・。

趣味はパソコンでゲーム。特にFPSが好きです。歴は長め。

そんなパソコン大好きな私ですが、Web系は未経験・・・。どんな苦難が待ち受けているのか・・・!?

外部研修へ

今年度からの新しい試みとして、入社から2か月は外部研修へ行きました。
「新入社員PHP研修」と銘打たれた外部研修では、お仕事の基礎となるプログラミングを学びます。
PHPとは書かれていますが、「そもそもPHPとはなんぞや?」となるわけです(プログラミング言語だということは知ってるけれど・・・)。
そんな私も安心。基礎の基礎から丁寧に学んでいきます。
周りの参加者の皆さんも未経験(新入社員研修だから当たり前ですね・・・)。
みんなで一人前のプログラマを目指すと思うと熱が入ります。

-研修の内容-

研修では、基礎の基礎から始まり、最後にはWebページを作れるようになるまで丁寧に教えていただきました。

新入社員PHP研修では、下記の項目を教えていただけます。

  • IT基礎
  • プログラミング入門
  • PHP入門
  • MySQL
  • Laravel
  • Linux入門
  • Git入門

IT基礎-

プログラミングを学ぶ前に、まずはWebの基礎から学びました。
IPアドレス・MACアドレス・TCP/IP・etc・・・。
この辺は大学でやったから簡単・・・かと思いきや意外と覚えていないものですね。
教科書はメモでびっしり。勉強になります!

-プログラミング入門

いよいよ、プログラミング!
手始めにHTMLを勉強します。
「HTMLはプログラミング言語ではない」なんて声もよく聞きますが・・・。細かいことは置いておきましょう。

HTMLはwebページを作るための言語。私たちがよく知るあのサイトやこのサイトもHTMLで書かれているんです!

作業を重ねるとだんだんwebページっぽくなっていきます。ワクワクしますね!

-Linux入門

HTMLの使い方を一通り教わると、Linux入門に入っていきます。
Linuxとは、WindowsやMacOSに数えられるOSのひとつです。ただし、WindowsやMacOSとは違い、様々なカスタマイズがあるので、どのLinuxを経験したかで操作が全然違います。

今回は、黒い画面にコマンドを打ち込んで操作する所謂CUI操作を学びました!
映画とかに出てくる小難しそうなアレですね!気分はスーパープログラマー!
映画での印象の通り、実際小難しいです!でも大丈夫!やり方は教科書に書いてあります!

このあたりのことをイメージだけでもつかめるようになると、お仕事が少し楽になりますね。実際、業務上で非常に助かっています!

外部研修でのことは一旦ここまで。Part.2へ続きます!

最後までご覧いただきありがとうございました!