福岡拠点の野田です。
AWSを使ったサーバー構築が最近増えてきました。今回は、AWS Lambdaを使った外形監視の方法を紹介しようと思います。
AWS Lambdaは、軽量なアプリケーションを動作するときに活躍するサービスです。5分おきのバッチサービス、管理画面でのSSRサービスなど、 常に常駐しておく必要がないプログラムを動かすのに適しています。 今回紹介する監視系のバッチもLambdaと相性のよいアプリケーションの1つとして考えています。
AWS Lambdaを使った外形監視の作成を以下の手順ですすめていきます。
- 関数の作成
- 関数コードの作成
- トリガーの追加
関数の作成
「1から作成」を選択します。関数名は「check_http」のような名前を付けます。ランタイムは、javascriptサーバーの「node.js12.x」を選択して関数を作成します。
アクセス権限については、「基本的な Lambda アクセス権限で新しいロールを作成」を選ぶとAmazon CloudWatch Logsの権限が付与されるので、これを選びます。
関数コードの作成
index.jsに以下をコピペします。
function getNativeRequest(url) {
const https = require('https')
const options = {timeout: 1000};
const promise = new Promise(function(resolve, reject) {
const req = https.get(url, options, (res) => {
resolve(res.statusCode)
}).on('error', (e) => {
reject(Error(e))
}).on('timeout', () => {
reject("Timeout Error")
})
})
return promise
};
exports.handler = async (event, context, callback) => {
const url = process.env['ENV_URL'];
return getNativeRequest(url);
};
ページ末尾の環境変数に以下のような監視対象URLを指定します。
ENV_URL https://(監視対象URL)
トリガーの 追加
EventBridge(CloudWatchEvents)を追加します。
ルールは、新規ルールでルール名を「every5min」を指定します。ルールタイプはスケジュール式で以下を設定します。
説明: 5分毎
イベントバス: default
スケジュール式: cron(0/5 * * * ? *)
あとは、CloudWatch側で以下のようなアラートルールを設定することで監視完了です。
5 分内の1データポイントのErrors > 0
Lambdaはいろいろな使い方ができると思うので、引き続き使っていこうと思います。